您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
にしんの語源・由来

にしん

にしんとは、ニシン目の海水魚。体は細長くマイワシに似ているが、体側に黒点がない。

にしんの語源・由来

にしんの語源は、身を二つに裂いて食用にすることから、「二身」とする説が有力とされる。
同様の説では、二つに身を割ることから「妊娠」を語源とする説もある。
一説には、両親が揃っている者は必ず食べなければならない魚だったため、「両親」つまり「二親」から「にしん」になったともいわれる。
アイヌ語で「にしん」を「ヌーシィ」といったことから、変化して「ニシン」になったとする説もあるが、有力とされていない。
また、日本海沿岸で獲れる魚を「西の海の魚」といい、東北地方の訛りで「ニシンウミ」となり、「ニシン」になったとする説がある。
しかし、ニシンは、かつて北海道近海や三陸沖で多獲された魚であるため、「日本海沿岸で獲れる魚」「西の海の魚」を語源とすることは不自然である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章