您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ぬかずくの語源・由来

ぬかずく

ぬかずくとは、ひたいを地面につけて拝むこと。地にひたいがにつくほど丁寧にお辞儀すること。

ぬかずくの語源・由来

ぬかずくは、「額(ぬか)+突く(つく)」の語構成。
「ぬか」は「ひたい」と同義語だが、礼拝の意味でも使われる語であった。
「つく」は地面に突き当てる意味で、ぬかずくは礼拝を強めた表現、もしくは実際に地面に額をつけた礼拝のことである。
古くは「ぬかつく」と清音だったとされ、『万葉集』にも「ぬかつく」の例が見られる。
ただし、平安中期には「ぬかをつく」という表現もあり、「ぬかつく」と一語化されるのはそれより遅い時期と考えられる。
濁音化された「ぬかづく(ぬかずく)」の形は、『文明本節用集』や『日葡辞書』などに見られ、室町期以降に濁音化された可能性が高い。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章