您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ぬたの語源・由来

ぬた

ぬたとは、野菜や魚介類を酢味噌で和えた料理。ぬた和え。ぬたなます。

ぬたの語源・由来

ぬたは「沼田(ぬた・ぬまた)」の意味で、ぬるぬるした感じが沼田に似ていることからついた名である。
どろりとした味噌が沼田を連想させることから「ぬた」になったと、味噌に限定していわれることが多いが、古くはぬるぬるした和え物全てを「ぬた」と呼んでおり、味噌だから沼田というわけではない。
味噌以外のものでは、酒粕を用いた「粕饅(かすぬた)」や、大豆や枝豆を煮て潰したもので和える「豆饅(まめぬた)」があり、現在でも山形などではずんだ餅の「ずんだ」を「豆ぬた」と呼んでいる。
福岡の郷土料理「ぬたえ」は「ぬたあえ」が訛ったもので、秋祭りや放生会、正月料理などに必ず作られる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章