您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
布の語源・由来

とは、織物の総称。

布の語源・由来

の語源は、動詞「ぬう・ヌフ(縫う)」に、麻や苧で作った糸の「お・ヲ(麻)」が付いた「ぬうお(ヌフヲ)」の略と考えられる。
は、現在では織物の総称として用いられるが、古くは、絹に対して、麻や葛、からむしなどの植物繊維で織ったものをいった。
やがて、木綿を含めて「」というようになり、さらにのちには絹も含め、「」は織物の総称となった。
漢字の「」は、「巾(ぬの)」+「音符父」で、平らに伸ばして表面にぴたりつくぬのを表している。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章