您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
はっぴの語源・由来

はっぴ

はっぴとは、広袖か筒袖で、膝丈または腰丈の単衣の上着。職人が仕事着として着たり、祭りでみこしを担いだり太鼓を叩く人などが着る。印半纏。

はっぴの語源・由来

はっぴは、古代、束帯を着用する際に袍(ほう)や位襖(いあお)の下に着た、袖無しの胴衣「はんぴ(半臂)」が転じて「はっぴ」となった。
漢字の「法被」は、元々、禅寺で椅子の背に掛ける布のことで「はふひ(ほうひ)」と言った。
法被」は「はふひ」から転じて「はっぴ」とも言うようになったが、掛け布の「法被」と着物の「はっぴ」との間に、物としての関連性が見られないため同じ発音による当て字と思われる。
また、「半被」の漢字は、「法被」が当て字として用いられた以降、「半臂」と掛け合わせて作られた当て字と思われる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章