您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
初詣の語源・由来

初詣

初詣とは、新年に初めて神社仏閣に参詣すること。初参り。初詣で。

初詣の語源・由来

初詣の「初」は、名詞や動詞の連用形の上に付けて接頭語的に用い、「初めての」「新しい」といった意味を表し、「その年初めての」という意味でも多く用いる語である。
初詣の「詣(詣で)」は、「参出(まゐいで)」から転じた「まゐで」が変化した語。
漢字の「詣」は「言」と「旨」からなり、言葉遣いに旨みがあるところまで上達することを表し、転じて、高い所にいきつくことを意味するようになった字である。
その意味がさらに転じて、神社や寺にお参りすることを表すようになり、「初詣」や「詣でる」など「参出」を表す字として使われるようになった。
また、本来「初詣で」と表記するのが正しいが、一般的に「初詣」と表記され、俳句などでも「初詣」の表記が多く用いられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章