您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
派手の語源・由来

派手

派手とは、姿・形・色彩・服装・行動などが、華やかで人目をひくこと。また、そのさま。

派手の語源・由来

派手の語源は、「映え手(はえて)の変化した語とする説と「破手(はで)」の転とする説があり、後者が有力とされる。
「破手」は三味線組歌の用語で、古典的な組歌を「本手組」や「本手」と言い、それに対して従来の奏法ではなく、細かくにぎやかな奏法を「破手組」や「破手」と言った。
元禄から享保にかけて、「破手」は三味線用語から歌舞伎や遊里などを評する語として用いられ、宝暦には、華やかで美しいさまを表す語として用いられた。
さらに、人の気質や態度にも意味が拡大し、「粋」や「風流」などと一部同じ意味で扱われていたが、それらよりも劣る言葉として位置づけされ、江戸末期には「目立ちすぎる華やかさ」の意味が強調されるようになった。
漢字の「派手」は当て字で、江戸から明治にかけて「花美」「華美」などの字も当てられていた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章