您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ひつまぶしの語源・由来

ひつまぶし

ひつまぶしとは、うなぎの蒲焼を細かく刻んで御飯にまぶした料理。名古屋名物。商標名。

ひつまぶしの語源・由来

ひつまぶしの語源は、細かく刻んだうなぎの蒲焼をお櫃のご飯にまぶすことからで、漢字で書くと「櫃塗し」となるが平仮名表記されることが多い。
ひつまぶしの食べ方は、お櫃から茶碗に取り分け、一杯目はそのまま、二杯目にネギやワサビなどの薬味をのせて、三杯目にお茶もしくは出汁をかけて食べる食べ方が一般的。
ひつまぶしは明治時代から作られるようになったものであるが、その発祥については、まかない料理であったとする説、うなぎの皮は冬になると固くなるので美味しく食べるための工夫であったとする説、大きなお櫃にうなぎをまぶしてお座敷で小分けして出したとする説がある。
ひつまぶしをはじめたお店についても、名古屋市熱田区の「あつた蓬莱軒」とする説と、名古屋市中区錦の「いば昇」とする説がある。
なお、「ひつまぶし」は1987年に「あつた蓬莱軒」が商標登録している。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章