您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ピンポンの語源・由来

ピンポン

ピンポンとは、ネットを張ったテーブルを挟んで競技者が相対し、ラケットでセルロイド製のボールを打ち合い得点を競う球技。卓球。ping-pong。

ピンポンの語源・由来

ピンポンは、1890年代にイングランドの「ジェームス・ギブ」が、アメリカでセルロイド球を見つけて持ち帰ったことが始まりである。
ギブは上流階級の間で流行っていたバドミントンの前身にあたる「バトルドア・アンド・シャトルコック」のラケットで、セルロイド球を打ってみたところ、ラケットに当たれば「ピン」、テーブルに弾めば「ポン」という音がして、打ち合うことを非常に面白いと感じた。
ギブはこれを、遊技用品とスポーツ用品の会社を経営していた隣人の「ジェームス・ジェークス」に紹介した。
ジェームスもこれを絶賛し、「ピンポン」という名を世界中に商品登録し、1898年にはボールとラケットをケースに入れて、「ピンポン・セット」と名付け発売した。
つまり、ピンポンは商品名であり、語源は「ピン」と「ポン」という音である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章