您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
武士の語源・由来

武士

武士とは、昔、武芸を身に付け、軍事に携わった身分の者。さむらい。もののふ。

武士の語源・由来

武士の語源は、「やまぶし(山伏)」や「のぶし(野伏)」の上略で、漢字の「武士」は当て字であろう。
武士は、奈良時代には「もののふ」と呼ばれ、朝廷に仕える文武百貫のことであった。
平安時中期以降、武士は「勇敢な人」「つわもの」といった意味で用いられ、高い身分として扱われるようになり、江戸時代には四民の最上の階級とされた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章