您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ふくらはぎの語源・由来

ふくらはぎ

ふくらはぎとは、脛の後方のふくらんだ部分。

ふくらはぎの語源・由来

ふくらはぎの「膨ら(ふくら)」は、「膨らんでいる」「ふっくらしている」といった意味。
ふくらはぎの「脛(はぎ)」は、古く「脛(すね)」をさす語で、膝から下、足首から上の部分のこと。
つまり、ふくらはぎは「膨らんでいる脛」という意味である。
古く、ふくらはぎは「こむら」や「こぶら」と呼ばれており、「ふくらはぎ」という語は江戸時代以後から見られるため、比較的遅い成立であったと考えられている。
江戸時代後期には「ふくらはぎ」が促音化された「ふくらっぱぎ」の語形が見られ、明治初期には「ふくらっぱぎ」が変化した「ふくらっぱげ」という語形も見られる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章