您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ふつつかの語源・由来

ふつつか

ふつつかとは、行き届かないさま。たしなみがないさま。

ふつつかの語源・由来

ふつつかの漢字「不束」は当て字で、「太束(ふとつか)」が転じた言葉とされる。
古くは、「太く丈夫なさま」を意味し、非難の意味を含む言葉ではなかった。
平安時代に入り、優美繊細の美意識が浸透したため、太いものをさす「ふつつか」は、情緒に欠け野暮ったい意味を含むようになった。
さらに中世以降には、風情のなさや風流ではないさまが意味の中核をなすようになり、近世に入り、現代のような不調法者を「ふつつか者」と言うようになった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章