您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
筆の語源・由来

とは、竹軸などの柄の先に動物の毛を束ね、墨や絵の具を含ませて文字や絵を書くのに用いる筆記具。

筆の語源・由来

は、奈良時代以前から使われている筆記具で、古くは「文手(ふみて・ふみで)」と言った。
「文手」の「文」は手紙などを意味し、「手」は書くことを意味する。
「ふみで」「ふみて」が、「ふむで」となり、「ふで」となった。
平安中期の辞書「倭名類聚鈔(わみようるいじゆしよう)」には「布美天」とあり、平安末期の辞書「類聚名義抄(るいじゅみょうぎしょう)」には「フテ」「フムデ」「フミデ」とある。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章