布団の語源・由来
布団は、禅僧が座禅のときに用いる「蒲の葉(がまのは)」で編んだ円い敷物であった。
円い蒲という意味で「蒲団」と書き、唐音で「ふとん」と読んだ。
室町時代末頃になり、綿や布でくるんだ座布団のような敷物が作られ、「蒲のふとん」と同じ用途で使われていた。
江戸時代以降、綿作りが広がるとともに、大型の綿入れの「蒲団」が作られ、寝具として用いられるようになった。
やがて、寝具の「ふとん」と敷物の「ふとん」は区別され、寝具を「蒲団」、敷物を「座蒲団」と呼ぶようになり、「蒲」の意味が薄れ「布」当てられて、「布団」や「座布団」と書かれるようになった。