您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ポンコツの語源・由来

ポンコツ

ポンコツとは、老朽化したり、破損した物。中古品や廃棄物。

ポンコツの語源・由来

ポンコツの語源には、「拳骨(げんこつ)」を聞き間違えたとする説と、単に「ポン」と「コツ」という擬音説がある。
古くは、拳骨で殴ることを意味する言葉であるため、拳骨が有力とも思えるが、拳骨で殴った時の音から拳骨で殴る意味になったとも考えられる。
また、拳骨で殴る意味から、ポンコツは「大きなハンマー」を意味するようにもなり、自動車をハンマーで解体することから、老朽化した自動車を「ポンコツ車」と呼ぶようになった。
ポンコツ」という語が世間一般に広まったのは、昭和34年の阿川弘之の新聞小説「ポンコツ」にある「ぽん、こつん。ぽん、こつん。ポンコツ屋は、タガネとハンマーで、日がな一日古自動車を叩きこわしている。」という一説よる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章