您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ポン酢の語源・由来

ポン酢

ポン酢とは、橙(だいだい)や酢橘(すだち)の絞り汁。

ポン酢の語源・由来

ポン酢の語源は、オランダ語で柑橘類の果汁を意味する「pons(ポンス)」で、「ポンス」が変化し「ス」に「酢」が当てられ「ポン酢」となった。
そのため、ポン酢の「ポン」だけに意味があるわけではなく、「ポンカン」の「ポン」とも語源は異なる。
オランダ語の「ポンス」は、ヒンディー語で5つを意味する「panc」に由来する。
近世より、「ポンス」は5種類のものを混ぜ合わせたという意味から、ブランデーやラム酒にレモン汁や砂糖などを加えて作った飲み物を意味するようになった。
この飲み物がレモン汁に関係することから、ポン酢は柑橘類の果汁を意味するようになった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章