您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
蝋燭の語源・由来

蝋燭

蝋燭とは、糸や紙縒りを芯にして、蝋を固めた円柱状の灯火用具。ローソク。

蝋燭の語源・由来

蝋燭は、中国から渡来したもので、漢音は「らふしょく」。
「らふ」は字音仮名遣いのため「らう」「ろう」と変化し、「しょく」は呉音で「そく」となった。
中世頃には、蝋燭を「おらっそく」「らっそく」「らんそく」と呼んでいた例も見られる。
蝋燭の「蝋」は、植物などからとる脂肪に似た物質のことで、「燭」は「明かり」を意味する。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章