您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
老舗の語源・由来

老舗

老舗とは、伝統や格式・信用のある由緒正しい古い店。

老舗の語源・由来

老舗は、動詞「為似す・仕似す(しにす)」に由来し、
「しにす」は「似せる」「真似てする」などの意味から、江戸時代、家業を絶やさず守り継ぐ意味となり、長年商売をして信用を得る意味で用いられるようになった。
やがて、「しにす」の連用形が名詞化され、「しにせ」となった。
漢字「老舗」の「老」は、長い経験を積んださまを表し、「舗」は店を意味することから、当て字として用いられるようになった。
現代では一代目であっても、年数積み信用があるものに対する形容として、「老舗」と呼ぶことも多い。
老舗」の読みを「ろうほ」とすると誤読のように言われることもあるが、もちろん「老舗」は「ろうほ」とも読む。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章