您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT三级 >> 正文
日语三、四级语法练习与讲解第268讲

【语法练习】


使役形


表示使役主体让被役者去做某事,也可以表示使役主体对被役者行为的放任。


动词变使役形的规则是:


五段动词:把词尾变到あ段,加上せる;(描かせる、買わせる、太らせる、死なせる、話させる、持たせる、飛ばせる)


一段动词:去掉词尾的る,加上させる;(食べさせる、暖めさせる,上げさせる)


カ便动词:来る—>こさせる;


サ便动词:する—>させる


在使用使役形时,自动词和他动词有些区别。


(1)自动词的使役句,使役主体是主语,用は提示;被役者是宾语,用を提示。如:


先生は学生を走らせました。


授業が終わったら、王さんを私のところに来させてください。


太田さんは息子さんを結婚させました。


(2)他动词的使役句,使役主体是主语,用は提示;被役者做补语,用に提示;动作对象做宾语,用を提示。如:


子供にお別れのあいさつをさせる。


社長は森さんに歌を歌わせる。




[1] [2] 下一页  尾页

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章