您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT三级 >> 正文
日语三、四级语法练习与讲解第267讲

1 变化规则


① 五段动词:动词词尾变成其所在行的え段字。


読む(よむ)「词尾所在行:ま行、え段字:め」==よめ


書く(かく)「词尾所在行:か行、え段字:け」==かけ


死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、え段字:ね」==しね


呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、え段字:べ」==よべ


上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、え段字:れ」==あがれ


切る(きる)「词尾所在行:ら行、え段字:れ」==きれ


② 一段动词:把动词词尾中的る变成れ。


食べる(たべる)「把动词词尾中的る变成れ」==たべれ


起きる(おきる)「把动词词尾中的る变成れ」==おきれ


着る(きる)「把动词词尾中的る变成れ」==きれ


寝る(ねる)「把动词词尾中的る变成れ」==ねれ


③サ变动词:「する变成すれ」


する==すれ。


勉強する==勉強すれ


④カ变动词:くる变成くれ


来る(くる)==くれ


【注意:动词的假定形不能单独使用,后面必须接上接续助词ば。】


2 各种实用例:


A 构成假定形,在主从句中形成条件状语从句。


① 先生が本を読めば、学生も一緒に読む。


假如老师读书,学生也一起读。


② 私が食べれば、子供も食べる。


我吃孩子也吃。


宿题:


1. よく考えればこの問題がわかります。


2. 大きい声で話せば聞こえます。


3. 辞書を引けば意味がわかります。


4. 王さんが勉強すれば、李さんも勉強する。




[1] [2] 下一页  尾页

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章