41)~ことだから 朝寝坊のあの人のことだから 一般前接「名词+の」表示该名词的性质特征,后想一次为依据进行断定推测出结果。常和「きっと」、「当然」呼应。通常可以用在“既然前者具有这样的特征,得到后面的结果也是很正常的”这种场景中。 ○彼のことだから、心配しなくてもきっと試験に合格しますよ。(他嘛,不用担心一定能及格。) ○技術の足りない時代のことだから、当然あんなことはできない。(那时的技术还不够,当然做不成那种事。) ○あのグルメの山田さんのことだから、食べたことのないものなんてないよ。(山天是美食家,什么东西他没吃过?) ○有能な田中君のことだから、きっといい仕事をするだろう。(那样能干的田中肯定能把工作好。) ○時間に正確な彼女のことだから、遅れるはずがない。(她很遵守时间,应该不会迟到。) 42)~ことなく いつまでも忘れることなく 一种书面表达方式,一般接在动词现在时连体形后面,用在句子的中顿上,表示“在一次也没发生上述动作的情况下,……”,相当于「ないで」的用法。 ○一度も学校を休むことなく、卒業まで頑張った。(一次也没请假,坚持到毕业。) ○彼は朝早くから夜遅くまで、休むことなく研究を続けた。(她从早到晚不休息的连续研究。) ○有名歌手だった彼も、老後誰にも知られることなく、一人静かに暮らしてる。(他曾是位著名歌手,晚年则一个人过着不为人知的平静生活。) ○誰でも努力することなく、成功することはできない。(任何人都不可能不努力就成功。) ○母は一度も外国に行くことなく人生を終た。(母亲一次也没离开过家乡,这样度过了一生。) 43)~ことに/~ことには 面白いことに/驚いたことには 表示对后续事物的一种评价,有较强的感情色彩。前面往往用表示感情的词,包括:动词的过去时(驚いた、困った、ほっとした等等),形容词,形容动词的连体形(嬉しい、憎たらしい、残念な、不思議な等等)。主义者是一种形式体言的用法,因此「こと」前面必须是活用词连体形。 ○驚いたことに、あの二人は兄弟だった。(令人吃惊的事,他俩是兄弟。) ○困ったことに、相手の名前がどうして思い出せなかった。(麻烦的是我怎么也想不起对方的名字。) ○悲しいことに、かわいがっていた犬が死んでしまいました。(另人的伤心的事,心爱的狗死了。) ○不思議なことに、社会をやめたら、食欲がよくなった。(奇怪的事,辞去工作后,我的食欲变好了。) ○残念なことに、君はいっしょに行けないのだ。(遗憾的事,你不能一起去。) ○誰かに見られると困ると思ったが、幸いなことに、誰にも見られなかった。(我想如果被谁看见了就麻烦了,幸好没被任何人看见。) 44)~ことになっている/~こととなっている 授業は4月7日から始めることになっている。 表示某种结果或状态的存在,多为周围环境的客观决定,或者其他人已经定好的事情。常翻译为“规定……” ○授業中、日本語で話すことになっています。(规定上课时要讲日语。) ○学校のプールは六月一日から始まることとなっている。(学校的游泳池定在六月一日开始使用。) ○日本では車は左側を走ることになっている。(在日本,规定车辆靠左行驶。) ○山田さんとの約束では、6時までに東京駅に行くことになっている。(我和山田约好6点前到东京车站。) ○何度もご注意申し上げたと思いますが、このアパートではペットを飼ってはいけないことになっているんです。(我已经提醒您好几次了,这幢公寓规定不准养宠物。) ○アミットのもようは今晩のテレビで放映されることになっている。(首脑会谈的情况定于今晚在电视中播出。) 与此相比「ことにする」则是一种主观的决定,应词句自重一般都含有做出这一决定的动作主体。 ○会議は来週の水曜日に行われることになっている。(会议定在下周三举行。) ○私たちは来週の水曜日に会議を行うことにした。(我们决定在下周三举行会议。) 45)~ことはない 君が行くことはない/そんなことをすることはない 这是「こと」作为形式体言的用法,前面一般接动词现在时连体形。 ①表示没有某种必要,不必做某件事。含有「~する必要がない」的意思。 ○小さい地震だから、慌てることはない。(只是小地震。) ○お父さんの病気は大丈夫だから、君は何も心配することはない。(爸爸的病不要紧,你不必担心。) ○そんなにきらいなら、無理して食べることはない。(如果不喜欢不必勉强吃。) ○兄弟の間で、遠慮することはないよ、何かあったら言ってね。(兄弟之间不必客气,有什么就直说。) ○失敗を恐れる心配はない。(不用担心失败。) ②也有单纯表示没有某某事,或某种可能性的用法,一般用在一些非意志行动词的场合,注意区分。 ○こんなに晴れているんだから、今夜雨が降ることはないよ。(天这么好,今晚不会下雨。) 46)~際/~際に/~際は 帰国の際/港に立ち寄った際/訪問する際に 「際」是名词,表示时间。接在动词连体形或「名词+の」之后,表示要做活正在做某事、以及发生某种情况的时候。 ○非常の際、このレベルを鳴らしてください。(发生紧急情况事请按这个铃。) ○使う際に、まず注意書を読んでください。(使用时,请先阅读注意事项。) ○車を買う際は、車庫証明が必要です。(购买汽车时,必须有车库证明。) ○人の家を訪問する際には、前もって約束しておいたほうがいい。(要拜访别人家,最好事先约好。) ○子供も生まれるから、この際思い切って家を建て直そう。(还要添个孩子,干脆趁现在把房子翻修一下。) 47)~最中に/~最中だ 会議の最中に/今検討している最中だ 「最中」是名词,表示某一活动的最高潮。接在动词「ている」形、形容词连用形或「名词+の」之后,表示“正在……之中”、“在……高潮中”的意思。类似的还有一级第43条「ところを」等等。 ○今は会議の最中だから、タバコハ遠慮したほうがいいですよ。(现在正在开会,还是别抽烟了。) ○でかけたのは、雨の最中だった。(出去时正是雨下的很大的时候。) ○結婚式の最中に、花嫁は緊張しすぎて気分が悪くなってしまった。(婚礼上,新娘过于紧张,感到身体不适。) ○忙しい最中に、友達が訪ねて来た。(正忙着的时候,朋友来了。) 48)~さえ ひらがなさえ書けない/温厚なあの人でさえ怒った。 提示助词,与「も」的用法相类似,但语气更为强烈,接在体言、助词等后面。表示举出极端的例子、从而类推其他。相当于“连”、“甚至”。「でさえ」相当于「でも」,语气更强烈。另外也有「さえも」、「でさえも」的用法。类似用法还有一级第2条「すら」。与否定呼应则表示完全否定。 ○会社の近くに住まいを持てる人は少なく、片道2時間かけて通勤する人さえいる。(很少有人能在公司附近拥有住宅,甚至有人上班单程要花两小时。) ○めまいがひどくて、立っていることさえ幸い。(头晕的厉害,连站都很困难。) ○七月になって、ぬか雨さえ降らない。(到了七月连小雨也不下。) ○不景気だから、長年、会社に貢献的してきた人でさえ、会社をやめさせられている。(由于经济不景气,就连常年为公司做贡献的人也会被迫辞职。) ○小学生でさえ知っているようなことを大人の私が知らなかったのは、恥ずかしい。(连小学生都知道的事我这个大人却不知道,太惭愧了。) ○あの人は自分をだました人でさえ許してしまう。(他连欺骗自己的人都能原谅,简直像神一样。) ○先生でさえもわからない問題だ。(这是连老师也不懂得问题。) ○友達とさえ喧嘩してしまった。(甚至和朋友都吵翻了。) 49)~さえ~ば 暇さえあれば、薬を飲みさえすれば 用来限定唯一必要条件,相当于“只要……就……”。 ①限定动词谓语用「动词连用形+さえすれば(しなければ)」。 ○紅白歌合戦に顔さえ出れば、すぐに全国に知られるだろう。(只要在红白歌会上露露脸,就会立刻全国知名吧。) ○病気になりさえしなければ、仕事を休まない。 ②限定形容词谓语用「形容词连体形+さえあれば(なければ)」。 ○子供がもう少し大きくさえあれば、私も仕事が始められるのに。(只要孩子在大一点点我就可以可以开始工作了。) ○汚くさえなければ、どれでもいい。(只要不脏哪个都行。) ③限定形容动词谓语用「形容动词词干+でさえあれば(なければ)」。 ○静かでさえあれば、狭くてもいい。(只要安静,小一点也行。) ○「人生は楽でさえあれば、それでいい」と考える方もある。(也有人认为“人生只要轻松就好。”) ④限定名词谓语「体言+でさえあれば(なければ)」。 ○金属でさえあればいい。(只要是金属就行。) 在主谓结构、动宾结构等情况下,也可以用这种方法表示 |
日语中级(二级)语法汇总(5)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语