*てならない *てたまらない *てしようがない *て(は)いられない *ずにはいられない *てばかりいる *一方だ *ばかりだ *つもりだ *う(よう)とする *ながら *つつ *つつある *ば~ほど *中を *きり *かのようだ*ふりをする *ところだった *ことになっている *こととなっている *ようになっている 语法解析 一、~てならない 前接动词、形容词连用形。前接形容动词时,用"~でならない"的形式,接其词干。该句型表示某种心情、感觉非常强烈,到了无法抑制或不能抵抗的程度。可译为"非常…""总觉得…""…得不得了"" …得受不了"等。 1.もう5年も故郷に帰っていないので、両親に会いたくてならない/已经s年没回家乡了,非常想见父母。 2.来週の日曜日にピクニックに行くのだと思うと、嬉しくてなりません/一想到下星期日要去郊游,就高兴得不得了 3.おなかが痛くてならない。/肚子疼得受不了。 4.新製品の品質が気がかりでなりません。/非常担心新产品的质量。 5.失敗するような気がしてならない。/总觉得要失败。 辨1:"~て(で)ならない"表示人的生理、心理自然产生的某种感觉和情感等非常会烈,因此,前接词多是表示人的感觉、情感的词语,不宜使用表示事物属性或有关评价的词语。 ○この映画は(?つまらなくてならない)とてもつまらない。/这个电影很没意思 辨2:~てはならない表示续止,需注意与"~てならない"区别使用。 ○これぐらいの失敗で、あきらめてはならない。/这么点挫析。不能放弃。 ○合格できるかどうか、心配でならない。/不知能否及格,非常担心 二、~てたまらない 前接形容词及助动词"~たい"的连用形。前接形容动词时,用"~でたまららない"的形式,前接形容动词词干。表示某种心情或感觉非常强烈,达到了无法忍受或克制不了的程度。可译为"…不得了"…受不了"等。另有"~てたまらず"等形式。 1.試合に勝ったので、嬉しくてたまらなかった/比赛赢了,高兴得不得了。 2.自動車の音がうるさくてたまらない。/汽车声吵得人受不了 3.入院した田中さんは毎日退屈でたまらないそうです/听说田中住院了,每天寂爽得不得了。 4.故卿へ帰りたくてたまらない時、高いビルに立って遠くを眺める。/非常想回家乡的时候便站在高高的楼上,眺望远方。 5.一人で日本へ旅行に来た。しばらくは国へ電話をかけるまいと思っていたが、今日は寂しくてたまらず、ついかけてしまった/一个人来到日本旅行。原打算哲时不给国内打电话,可今天实在寂奥难耐,终于打了电话 用于第三人称时,最好在其谓语部分加上"~そうだ""~ようだ"" ~らしい"等 三、~てしかたがない~てしようがない 前接动词、形容词及助动词"~たい"的连用形。前接形容动词时,用"~でしかたがない"" ~でしようがない"的形式,接其词干。表示某称合情或感觉等非常强烈,达到了无法抑制或不能抵抗的程度。可译为"…得不得了""非常…"等。在不拘礼节的口语中也可以说"~てしょうがない". 1唐の歴史を読んでいるから、西安へ行きたくてしかたがない。/正在阅读唐朝历史,所以特别想去西安。 2北京の夏は暑くてしかたがない。/北京的夏天热得人受不了。 3財布を盗まれて、腹が立ってしかたがない。/钱包被盗,气死我了。 4.朝ご飯を食べていないので、おなかがすいてしようがない。/没吃早饭,所以饿得不得了。 5.私の家は学校に遠く、不便でしようがない。/我家离学校距离远,所以非常不方便。 6.ゆうペ隣の赤ちやんに泣かされたので、今日は眠くてしようがない。/昨晚邻居家婴儿哭闹。所以今天困得不得了。 四、~て(は)いられない 前接动词连用形,常与"のんびり"等词语呼应,表示从心情上不能做某事或不能让某事继续下去,隐含着必须做另一件事的意思。可译为"不能…"等。 1.いつまでも市場を閉鎖してはいられない。/不能水远封闭市场。 2.もうすぐ期末試験だから、のんびり游んではいられない。/即将期末考试,不能悠闲地玩了。 3.子供の不行儀に対して、黙ってはいられない。/对于孩子的不礼貌(言行〕。不能缄口不言 4洪水の恐れがあって、彼はその夜のんびり寝てはいられなかった。/因为有可能发洪水,所以那天晚上他没能好好睡觉 "~てばかりはいられない与"~て(は)いられない"用法相似,表示不能只做此事而不去做其他(更重要)的事。可译为"不能总…""不能一个劲儿地…"等。 5.父が入院したので、今までのように游んでばかりはいられない。/父亲住院了,不能总像从前那样一味地玩了。 6.もう高校生だから、游んでばかりはいられない。/已经是高中生了,不能一个劲儿地玩了。 五、~ずにはいられない 前接动词未然形,表示某种情感抑制不住地油然而生,即情不自禁。可译为"不能不…'"怎能不…""不禁…"等。"~ないではいられない"是其口语形式。 1.この映画を見て、だれも感動せずにはいられないでしょう。/看了这部电影,大概任何人都不能不感动吧。 2あまりの暑さにエアコンをつけないではいられなかった。/太热了,不能不打开了空调。 3交通事故に遭った人を見たら、助けずにはいられません/看到遭遇交通事故的人,怎能不出手相助。 4.こんなひどいことをされて、怒らないではいられません。/遇到如此过分的事,怎能不生气。 5.この駅に来るたびに、彼女のことを思い出さずにはいられない。/每次来到这个车站,都不禁想起她。 6.悲しくて泣かずにはいられなかった。/伤心得不禁落下了眼泪。 六、~てばかりいる 前接动词连用形(五段动词需依照相关规则音变),表示某种行为频繁、持续地进行,而且说话人对此不以为然。可以译为"净…""光…""只是…"等。 1.あの人はいつも怒ってばかりいる,/那人净发脾气 2.座ってばかりいると、体にはよくないですよ。/光坐着可对身体不好啊 3.游んでばかりいないで、少して手伝ってください。/别光玩,稍敬帮我一下 4.文句を言ってばかりいないで、実際にやってみてください。/别只是发牢骚,请真枪真刀地去干一干。 七、~一方だ 前接表示变化的动词的连体形,表示某种情况、状态、倾向等一个劲儿向某方向发展,势头越来越强。多用于消极事项。可译为"一味。。。。。""越来越。。。。。""一个劲儿地。。。。。"等。 1.家賃が上がる一方だ。/房租一味上涨 2.低迷が続いて、ここ数年失業率は上がる一方だ。/由于经济的持续不景气,近几年来失业率持续攀升。 3.改革開放後、中国に来る外国人の数は増える一方のようだ。/改革开放后,来中国的外国人的数工似乎在不断增加 4.ここ一年間、英語はあまり使わないので単語を忘れる一方です。/近一年来没怎么用英语,所以单词忘得越来越多。 5.どういうわけか、最近わたしは太る一方です。/不知什么原因,近来我一个劲儿地发胖 辨:"一方で"与"一方だ形似而意不同。"一方で"前接动词连体形,用于前项句尾,表示"另一方面""同时"等意思 O学生に対しくする一方で、やさしい笑顏も忘れてはいけない。/对学生一方面要严格,一方面也不能忘了和离的微笑 |
日语二级必修文法第十一章:状态
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语