第 1 页:阅读练习 第 2 页:答案解析 次のぶんしょを読んで、1.2.3.4.答えの中から一番正しいものを選んでください。 イランの首都テヘラン 以前、イランの首都テヘランには、露天商が2500軒ありました。そこで買物をする時のルールが三つあると聞きました。 まず、第一のルールは、物の値段は交渉して決めなければなりません。 「この花瓶、いくら?」と店の主人に聞いたとする。すると、彼の頭の中で、コンピュータが働き出す。この客はアメリカ人か、日本人か。お金があるかないか、ここで暮らしているかどうか、商品の値段を知っているか知らないのか。そして、突然、「一万円」と言う。その時、相手の調子に合わせてはいけない、というのが第一のルールです。 だいたい、普通の人は相手が一万円と言うなら、こちらは6000円と言おうと思うだろう。しかし、そんなことはいってはいけない。自分の思った値段を言わなければならない。安いものだと思ったら、「1000円」といわなければならない。 しかし、それじゃ、交渉は成立しない。相手は必ず、だめだめと頭を振る。そうしたら、すぐ店を出ること。これが第二のルールだ。 そして、三番目が一番大切なルールだ。店を出たら、後を振り向いてはいけない。「お土産が足りないなら、あの花瓶を買った方がいいかもしれない」などと心配して、後を振り返るのはタブーのようだ。振り返ると、おじさんはしめたと思って、後を追っかけてくる。「私は、さっき一万円と申し上げましたが。9000円でいかがでしょう」という話になる。 ところが、1000円でなければ買わないと決心して、堂々と歩いていくと、この時も、やっぱりおじさんが後から追っかけてくる。けれども、いうことが違う。「さっきあなたは1000円とおっしゃったけれど。2000円でいかがでしょう」となる。 (3)振り向き賃が7000円になってしまうのだ。 注:1. イラン:伊朗 2. ルール:规则 3. 調子に合わせる:附和。随声附和 問1:「コンピュータが働き出す」とは、どういう意味ですか? 1. 頭でコンピュータを動かす 2. 頭の中でいろいろと判断する。 3. コンピュータを使って値段を計算する。 4. 店のコンピュータが働き始まる。 問2:「相手の調子に合わせてはいけない」というのは、この場合、どういう意味ですか? 1. カーッとなってはいけない 2. コンピュータを使ってはいけない 3. 自分の思った値段を言ってはいけない 4. いつでも1000円といわなければならない 問3:「振り向き賃が7000円になってしまうわけです」を言い換えると次の表現の中で、どれに近いですか。 1. 振り向くと7000円安く買えます。 2. 振り向くと7000円高くなります。 3. 振り向くと値段が7000円になります。 4. 振り向くと7000円を払わなければならない。 |
日语能力考试四级阅读辅导练习(7)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语