您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT二级 >> 正文
日语二级必修文法第五章:对象二者关系

*において *における *に関して *について *に対して *にたいする *にとって *によって *によっては *にもとづいて *をもとに(して) *のもとで *のもとに *上で *上 *をめぐって*をめぐる *にわたって *に比べて *かわりに *にかわって *を始め(として) *を通じて*を通して *とおり(に) *に応じて *にこたえて *にそつて *に反して *に加えて*に*って *にっれて *にともなって *とともに *から~にかけて *にわたって *にかかわらず*を問わず *抜きで *抜きにして *抜きに(して)~ない


语法解析


一、~において


前接体言,属书面语,与格助词"で"的用法相似,在句中作状语


〔一)表示后述事项发生的地点、时间等。可译为"在。。。""于。。。"等。


1.昨日、人民大会堂において盛大な歓迎パーティーが開かれた。/昨天,在人民大会堂举行了盛大的欢迎宴会。


2.第一回伝統医学大会は北京において開催され。/第一届传统医学大会在北京举行。


3.これは清の時代において流行していた服装である。/这是清朝时期流行的服装。


4.古今においてはその例を見ない。/于古于今未见此例。


(二)表示与后述事项相关的某个范围。可以译为"在。。。方面"等。


5.在任中、都市建設において特に大きな功績をあげた。/在任期间,在城市建设方面立下了汗马功劳。


6.勉強においても、スポーツにおいても彼に及ぶ者はいない。/无论是在学习方面还是在体育方面,没有人能赶得上他。


7.现代人においてはそれはよしとされるが。昔ではとても考えられないことだ。/在现代人看来是非常正常的事情,但在古代却是难以想像的


"~においては"~においても"分别是"~おいて"的强调形式和追加形式


辨:"において"与"にあって"都可起"で"的作用。但在表示具体的空间意义上的场所、地点时,"にあって"的适用范围远远低于"において"."にあって"的详细用法参见本丛书1级册第十一章第十五节。


○卒業式は学生センター(×にあって)において行われます。/毕业典礼在学生中心举行。


二、~における


前接体言,属书面语,在句中多作定语。


(一)表示被修饰语所处的地点、范围等。相当于中文的"在。。。之中""在。。。方面"等。


1.家庭における彼女は実によい母親である。/在家庭之中,她的确是个好母亲。


2.経済、文化、芸術および各方面、各分野における交流をよりいっそう発展させることを期待している。/期待着在经济、文化、艺术,以及各方面、各领域的交流进一步发展


3.彼のンンポジュウムにおける発言は大きな反響を呼んでいる。/他在学术研讨会上的发言引起了极大的反响


4.学校における教育は子供にとっていかに大切であるかいまさら説明するまでもない。/学校教育对孩子何等重要,无需再加以解释。


(二)表示被修饰语所处的时间。中译时可根据具体情况灵活处理。


5.正午における最高気温は35度であろ。/正午的最高气温是35度


6. 70年代における価値観は今とはだいぶ違っているようだ。/似乎70年代的价值观与现在大不相同。


7.一週間における労働時間は40時間である。/每周的劳动时间是40小时。


(三)表示后述事项关联和涉及的方面、问题等。相当于中文的'叮有关""关于一少等。


8.いままでの研究におけるデータを整理しておいた。/把有关目前研究的数据做了整理


9.糖尿病治療における漢方薬の働きを検討した。/探讨了有关中药在治疗糖尿病方面的作用。


l0.図書館で「三国志」の研究における文献をいろいろ調べた。/在图书馆查阅了许多有关《三国志》研究的文献


辨:"~における"的上述用法绝大部分可与"での"互换,但在语气上,前者较后者更为郑重。另外,如果修饰动词则"~における"变为"~において".


三、~に関して


前接体言,属书面语,表示与后述动作、状态有关或表示后述事项涉及的对象等。可译为"就。。。。""关于。。。。"等。


1.安保理事會で人権問題に関して発言した。/在安理会就人权问题作了发言


2.双方は国際問題に関して意見を交換した/双方就国际间题交换了意见。


3教授法の改善に関して論文を発表した。/就教学方法的改善发表了论文。


"~に関して"的连体用法是"~に関しての" ~に関する"." ~に関しては"是其强调形式


4.教育にに関しての諸問題を取り上げた。/提出了有关教育的一些问题


5経済改革に関する問題を討議する/讨论有关经济改革的间题


6国境問題に関しては一言も触れなかった。/有关国境问题,一句也没有提


辨:"~に関して"与"~について"用法相似。但前者较后着语气郑重


四、~について


前接体言,类似于"に関して".可译为"就。。。""关于。。。"等。


1.田中さんは日本のことについていろいろ話してくれました。/田山先生给我们讲了许多有关吕本的情况。


2.彼女の家族についてあまり詳しいことは知りません。/对她家里人的情况不大了解。


3この問題について詳しく説明していただきたいです。/想请您就这个问题作详细说明


"~について"的连体用法是"~についての。此外,还有表示强调和追加的"については'和"~についても"等


4.敬語についての講座は第三教室で行われる。/关于敬语的讲座,在第三教室举行


5.明治維新については、みなさんはよく知っているでしょう。/关于明治维新,大家大概都很了解


6.両国の風俗習慣についても共通点がかたり多い。/就两国的风俗习惯而言。也有很多共同之处。


辨:"~について"可以表示均等或全体中的任何一个。相当于中文的"每"等


○タオル1ダースについて、50円安くなっている。/每打毛巾便宜50日元。


五、~に対して ~に対する


前接体言。"~に対する"是"~に対して"的连体形式


〔一)表示对某人、某团体、某事物采取的某种态度或行为活动。可译为"对。。。""对于…"等。


1.客に対してこのような言葉使いをしてはいけない。/对客人不能使用这样的语言


2.学生の質問に対して、先生は詳しく説明をした。/对学生的提问,老师作了详细的解释。


3.先生のご厚情に対して心から御礼を申し上げます。/对老师的厚意表示衷心的感谢。


4.この学校は教師に対する要求は厳しい。/这所学校对老师的要求很严格


5.成績は別として、学習に対する態度は大事だ。/成绩姑且不论,对学习的态度是重要的


(二)表示前述事项与后述事项相互对比或相互对照。相当于中文的"与……相对""与……相反'等。


6.南方は山が多いのに対して、北方は平野が多い。/南方山多,北方平原多


7.男の学生は20人いるのに対して、女の学生は3人しかいない。/男学生有20人。而女学生却只有3人。


8.陰は陽に対するものだ。/阴是与阳相对的。


六、~にとって


前接体言,表示后述事项涉及的对象、当事者。可译为"对……来说"等


1.親にとって これは头の痛い问题だ。/对父母来说这是个头疼的问题


2.海外旅行は中国人にとってもう珍しいことではない。/对中国人来说,海外旅行已经不是新鲜事了。


3.家を買うことはぼくにとって、まだ遠い夢だ。/买房子对我来说,还是个遥远的梦


"~にとって"的连体用法是"~にとっての".此外,还有表示强调和追加的"~にとっては"" ~にとっても"等


4.わたしにとっての第一印象は町の広いことです。/给我的第一印象是街道宽


5.日本語を習う者にとってはいいニュースだ。/对学日语的人来说,是个好消息。


6. これは子供にとっても貴重な経験だ。/这对孩子来说,也是一次宝贵的体验


辨:"にとって"的后项多为某种评价、判断。因此,其后项谓语多使用形容词、形容动词及状态动词等。而"~に対して"的后项多是针对前项采取的某种措施。因此,其后项谓语多为动作性动词


○わたしにとって、この本はおもしろい。/对我来说,这本书很有意思。


○おばあさんに対して、口答えをするな。/不要和奶奶顶嘴。


七、~によって


前接体言。由助词"に"、" よる"及接续助词"て"复合而成。


(一)表示后述事项的起因。相当于中文的"因……而""由于……而"等。


1.帯状疱疹はウィルスによって起きる病気である。/带状疙疹是由病毒引起的。


2.交通事故によって、不具となった。/因交通事故而残废了。


3.彼女は精神的なショックによって倒わた。/她由于精神上的打击而倒下了。


4.地方によって、風俗習慣も違う。/因地区不同,风俗习惯也不同。


(二)前接体言及带有终助词"か"在内的疑问短句,表示后述事项的依据、手段、方式等。相当于中文的"靠……""根据……"等。


5.レントゲンによって診断をする。/靠X光透视进行诊断。


6.利子によって生活する。/靠利息生活


7.成績によってクラスを分ける。/报据成绩分班


8.だれに会うかによって、服を決める。/根据见什么人而决定服装


(三)在被动句中表示施动者,相当于中文的"被""由"等。该用法多用于论说性的文章中


9.実質的な意味は漢字によって示される。/实质性的意义由汉字表示。


10.この小説は老舎先生によって書かれたのだ。/这部小说是由老舍先生写的


八、~によっては


前接体言,表示根据前述内容也有出现后项情况的时候,类似于"~という場合もある"等。可译为"根据。。。。有时。。。。""根据。。。。也。。。。"等,也可很据具体情况酌情汉译。


1.お昼はふつう学校の食堂で食べますが、場合によっては近くのレストランで食べることもあります。/午饭一般都在学校食堂吃,但有时候也在附近的餐厅吃。


2.場合によっては、スケジュールは変更するかもしれない。/很据情况,日程有可能变更


3.同じ中国語であっても、地方によっては発音がたいへん違っている。/尽管同是中国话,但因地区不同,发音差异很大


4.その話を聞けば、人によってはだまされるかもしれない。/听了此话,有的人或许会上当。




[1] [2] [3] [4] [5] 下一页  尾页

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章