51. ~ごとき/~ごとく A 意味 ~ような/~ように <文語体のたとえの表現> 接続 [動-辞書形/た形] (が) ?[名-の] +ごとき ① その少年は飛ぶがごとき勢いで、駆け去った。 ② 良子は白百合のごとき乙女であった。 ③ 前述したごとく、会議の日程が変更になりましたのでご注意ください。 B 意味 ~なんか ?~など <否定的にとらえて表現するときに用いる。> 接続 [名]+ごとき ① 俺の気持ちが、お前ごときにわかるものか。 ② 私ごとき未熟者にこんな大きな仕事ができるのかと心配です。 注意 「~ごとき」の後ろには名詞が、「~ごとく」の後ろには動詞 ?形容詞 ?副詞がくる。 52. ~ことなしに 意味 ~(し)ないで 接続 [動-辞書形] +ことなしに ① よいお返事をいただくことなしに 、帰るわけにはまいりません。 ② 担当教師の許可を得ることなしに、履修科目の変更できない。 53. ~ずくめ 意味 ~ばかり <全部、全体がそればかりの状態であることをあらわう。> 接続 [名] +ずくめ ① 試験には合格するし、恋人はできるし、いいことずくめですね。 ② 氦幛文肖ⅳ丹盲殚Tの前にたっている。 54. ~ずにはおかない 意味 ~ないでは許さない ?ないではおわらない <[必ずそうする」という意志や、「必ずそうなる」という状況を表す。> 接続 [動-ない形] +ずにはおかない <「する」は「せずにおかない」となる> ① そんなことをしてみろ。痛い目にあわせずにはおかないぞ。 ② あんないどいことをされたのだから、仕返しをせずにはおかない。 ③ 彼女のスピーチは聞く者に感動を与えずにはおかなかった。 類語 NO.99「~ないではおかない」 55. ~たりとも 意味 ~であっても <僅か、少ない、小さい、弱いなどを強調する表現.> 接続 [名] +たりとも ① もう時間がない。一分たりともむだにできない。 ② 世界平和会議では、小国たりとも平等に議決権を有している。 (議決権:ぎけつけん )(有す:ゆうす) |
日语一级考试语法复习6
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语