51…ないではすまない 接续:「V-ないではすまない」 谁思:表示不做该行为是不会被原谅之意。有被动、消极的语感。 可译为:不能不……。应该……。 ●知り合いに借りたキャンプ用のテントをひどく破ってしまった。新しいのを買って返さないではすまないだろう。 /把向朋友借的野营用的帐篷弄得很破,不买新的还人家说不过去吧。 ●罪もない人々に、このような過酷な運命を強いてしまった。いつの日にか、その報いを受けないではすまないであろう。 /把这样残酷的命运硬是强加给无罪的人们,总有一天这是会遭报应的。 ●今回、伊藤さんにあんなにお世話になったのだから、一言お礼に行かないではすまないだろう。 /这次给伊藤添了那么多麻烦,我们应该去向他道一声谢。 ●このことは、君が直接、彼に謝らないではすまないぞ。 /这件事你应该直接向他道歉。 同义句型:参见1级第20条「…ずにはすまない」 52…ないまでも 接续:「V-ないまでも」 意思:表示“虽然没到那个程度,至少要这样”之意。前项在数量和重要性上提示程度高的事,后项接比其程度低的事。是让步关系。后项多接表示希望、意志、命令、要求等方面的词语,如:“べきだ”、“てください”、“板岂、”なさい“、”てほしい“、”たほうがよい“等。 类义表现:“…は無理でも…”、“…としても、せめて…” 可译为:尽管不……至少……。虽然不……也……。没有……至少也……。 ●見舞いに来ないまでも電話ぐらいはするものだ。 /不来探望也罢,总该来个电话吧。 ●絶対とは言えないまでも、成功する確率はかなり高いと思います。 /虽然称不上绝对,但我觉得成功的可能性相当大。 ●完壁とは言えないまでも、かなりの水準に達している。 /虽然称不上十全十美,但也达到了相当高的水平。 ●授業を休むのなら、直接教師に連絡しないまでも、友達に伝言を頼むか何かすべきだと思う。 /不来上课,就是不能直接和老师取得联系,也该托同学捎个话来。 ●予習はしないまでも、せめて授業には出て来なさい。 /即使不预习,至少也要来上课。 53…ないものでもない 接续:「v-ないものでもない] 意思:表示说话人消极的肯定,多用于叙述各人的判断、推量、好恶等。意思是如果有这个条件的话也许会……。 可译为:并不是不……。也许会……。 ●三人でこれだけ集中してやれば、四月までに完成しないものでもない。 /如果三个人照这个样子干的话,也许会在四月之前完成。 ●長期は無理だが、短期間ならその依頼に協力できないものでもない。 /长期的不行,但如果是短期的话,也不是不能接受委托给予协助。 ●道は険しいが、気をつけて歩いて行けば行けないものでもない。 /虽然路途艰险,但是如果小心的走,也不是不能去。 ●「日本酒は全然飲まないのですか。」「いえ、飲まないものでもないのですが、ワインの方がよく飲みます。」 /“日本酒一点儿也不喝吗?”“不,也不是不喝,我常喝葡萄酒。” 54…ながらに 接续:[R-ながらに」[Na/Nながらに」[副詞ながらに] 意思①:表示原样不变的持续状态、情况。 可译为:照旧……。如故……。(或根据上下文酌情翻译) ●立ちながら握り飯を食べてしまった。 /站在那儿就把饭团吃完了。 ●この町は昔ながらの風俗を保っている。 /这个村镇仍保持着过去的风俗。 ●この子は、生まれながらにしてすぐれた音楽的感性を備えている。 /这个孩子天生就具备良好的乐感。 意思②:表示做某动作时的状态或情景。 可译为:一边……一边……。(或根据上下文酌情翻译) ●彼女は涙ながらに苦衷を訴えた。 /她含着泪诉说了苦衷。 ●それはいやいやながらしたのであった。 /那是他很不情愿地干的。 意思③:表示所处的立场和角度。 可译为:即使站立……角度也……。(或根据上下文酌情翻译) 上一页 [1] [2] 下一页 一级资料 |
日本语能力测试一级惯用语法句型(11)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语