您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT一级 >> 正文
1997年日语能力考试一级真题及答案



問題用紙


1997 1級


聴解


(100点 45分)


問題Ⅰ


例(1).



1. 2. 3. 4.


問題 Ⅰ





号 解 答 欄


Anwser Sheet


① ② ③ ④


問1 ① ② ③ ④


問( 1



聴解スクリプト:


1番 問題:服をくぎにひっかけて破いてしまいました。


服はどうなりましたか。


男:あっ 女:あらら男:こんな所にくぎが出てやがるよ。


まったく、ああ ああ ああ。


女:やっちゃった?


男:うん、やっちまったよ。


ついてないな。


女:ちょっとみせて。


ああ、かなりひどいわね。


男:場所がよくないよな。


下の方だったらまだ目立たないのに。


女:それに、一直線に裂けていれば直しようもあるんだけど。


質問:服はどうなりましたか。


1. 2. 3. 4.


問( 2



聴解スクリプト:


2番 問題:女の人と男の人が本のカバーのデザインについて話しています。


二人はどのデザインに決めましたか。


男:この小説のカバー、そのデザインにしましょうか?


女:“リンゴの木”って言うタイトルの一部を絵にしたアイデア、面白いわね。


男:やっぱりそうですよね。


あと、雨が重要な小道具になっていますから、傘もいれたいんですよ。


女:そうね、かわいいわね。


バックの地図は、要らないんじゃない。


男:そうでかね。


最近地方のカラーを出したものに人気があるからいいと思うんですけどねえ。


女:でも、うるさいわよ。


男:はい、わかりました。


質問:二人はどのデザインに決めましたか。


1. 2. 3. 4.


問( 3



聴解スクリプト:


3番 問題:交通事故について話しています。


二人が話している事故はどれですか。


女:ほら、見てあそこ。


男:うわあ、ひいでえ事故だな。


めっちゃくっちゃ。


女:きっと、先頭の車、角を曲がりきれずに信号機にぶつかっちゃったのね。


男:で、後ろを走っていた車が急ブレーキをかけたけど間に合わないで…。


女:そう。


さらに悪いことに後ろからも衝突されて。


男:前後からでかいのに押しつぶされちゃった形だね。


女:私たちも気をつけないと。


質問:二人が話している事故はどれですか。


1. 2. 3. 4.


問( 4



聴解スクリプト:


4番 問題:次のグラフはある国の貨物輸送量の変化を示しています。


船舶による輸送量を示すグラフはどれですか。


男:1970年以降それまで一位を占めていた鉄道による貨物輸送は減少しはじめました。


一方、船とトラックによる輸送量が増加してきます。


特に海運の発達により、船舶による輸送量の伸びには著しいものがあり、一時はトップに躍り出ました。


しかし、80年代半ばから船舶輸送は横ばいとなり、90年にはトラック輸送に追い抜かれます。


質問:船舶による輸送量を示すグラフはどれですか。


1. 2. 3. 4.


問( 5



聴解スクリプト:


5番 問題:学生が橋のデザインを考えています。


二人が決まったデザインはどれですか?


男:どんな橋にしょうか。


女:山が隠れないように、こうしたらいいんじゃない?


男:でも、これじゃ、橋その物は面白くないよ。


橋が景色の魅力を更に引き出すって言う観点からは、むしろ、こうやって、山を両脇から、支えている姿は美しいって思わない。


女:橋によって、新しい山が手前に一つ作り出されるっていうアイディアもいいんじゃない。


例えば、こういうのは。


男:でも、これじゃ、ちょっと橋が主張しすぎってるよ。


女:丸みをつけて、こんな橋はどう。


男:これじゃ、山の形と似ててつまらないよ。


女:じゃ、やっぱり、山を支えているのがいいか、じゃ、これでいこう。


質問:二人が決まったデザインはどれですか?


1. 2. 3. 4.


問( 6



聴解スクリプト:


6番 問題:男の人と女の人が地図の前で話しています。


二人はどの道を行きますか。


女:どのルートで行く?


この川沿いの道が景色が綺麗なんだ。


男:でも、カーブの多い道はいやだなあ。


運転に自信ないから。


女;じゃあ、このまっすぐの道は?


男:うーん、いいけど、踏切りが多いからかなり渋滞するかもしれない。


女:そう、それじゃ、ちょっと遠回りだけど、この道を行って線路の下をくぐっていく。


男:いいね、そして展望台に寄って行って…。


女:海が見えるのね。


男:あっ、展望台の先、通行止めだ。


女:じゃあ、この縁結びの松のあるところを曲がって牧場の方へ行ったら、絞りたての牛乳も飲めるし。


男:でも牧場霧多しって、天候掲示板にあったなあ。


前が見えないと恐いしね。


やっぱりこの道行くしかないかなあ。


女:ゆっくり慎重に走ればいいんじゃない。


男:うん、景色を楽しみながらゆっくり行こう。


質問:二人はどの道を行きますか。


1. 2. 3. 4.


問( 7



聴解スクリプト:


7番 問題:夫と妻がいろいろな台所の写真を見ながら話しています。


妻はどれがいいと言っていますか。


女:ねえ、新しく家を建てる時はこんな台所にしたいわねえ。


男:うん、家の台所は使いにくいからね。


女:流しとガス台を壁側に一列に並べるのはよくあるけど、こんなふうに台所仕事しながらテーブルの人と話ができるのは解放的でいいわねえ。


男:なるほど、流しで皿洗いをしながら話ができるんだ。


でも、むしろガス台をテーブルの方に向けたらどうかな。


女:それはだめよ。


だって油が飛び散って汚れるじゃない。


男:そうか。


質問:妻はどの台所がいいと言っていますか。


1. 2. 3. 4.


問( 8



聴解スクリプト:


8番 問題:女の人が、新しくできたりゾートホテルについて説明しています。


このホテルはどれですか。


女:私どものホテルは、全体が周囲の自然にやさしく溶け込むように、軟らかな曲線のイメージを大切にして設計されています。


ホテルの建物はプールの眺めは滞在の忘れられない思い出の一つになるでしょう。


中庭の大小様々な形のプールは全てつながっていて、また海辺の一角の集められた別荘のようなコテージ村の中には別のもう一つのプールがあります。


質問:このホテルはどれですか。


1. 2. 3. 4.


問( 9



聴解スクリプト:


9番 問題:男の人と女の人が壁にどうやって絵をかけるか話し合っています。


二人はどういう配置で絵をかけることにしましたか。


男:さっ、荷物を片付けないと。


女:あとはこの絵だけね。


男:うん、ちょっと並べてくれないか。


女:大きいのを真ん中にして、こんなのでどう?


男:うーん、落ち着いているのはいいけど動きがなくて単調だなあ。


せっかくの広い壁なんだから、もっとさあ。


女:じゃあ、こんなふうに高さを変えてみる?


男:それじゃあ、下がり過ぎだろう。


女:じゃあ、真ん中のを上げて、こんな感じは?


男:うん、なかなかいいね。


女:ねえ、この縦長の二枚を左側の方に持ってきて。


男:いや、それはちょっとね。


まとまりに欠けるな。


さっきので行こうよ。


女:うん。


質問:二人はどういう配置で絵をかけることにしましたか。


1. 2. 3. 4.


問( 10



聴解スクリプト:


10番 問題:今の町の姿はどれですか。


女:思ったよりあんまり変わっていませんねえ、この町は。


男:ええ。


でも、あの山は何とかならないんですかねえ。


相変わらず切り崩したまんまで。


でも、鉄道はあの頃は単線だったのに複線になったんですねえ。


女:昔はよく駅ですれ違う汽車が通りすぎるのを待っていたものでしたけどねえ。


しかし、ずいぶんこの並木立派になりましたねえ。


男:ええ。


以前はもっとまばらで、ある頃はまだ苗木が植えられたばかりだったから。


女:でも、やっぱり増えてませんね。


この道の電気。


男:ええ。


あの頃、夜なんかこの道を通ると暗くて恐かったですよね。


質問:今の町の姿はどれですか。


1. 2. 3. 4.


問( 11



聴解スクリプト:


11番 問題:二人で決めたポスターはどれですか?


女:この傑作、口の中にバスが入っちゃってる。


見た人の目をひくんじゃないかなあ。


男:いいね、だけど、ちょっとあんまり大胆で、なんだかよくわからなくないかなあ。


後ろ口に入る直前のこれのほうが全体の構成としては分かりやすいんじゃないんかなあ。


女:確かに分かりやすいのがいいよね。


動きを感じるって点じゃ、このた、た、たっと鳥が駆けてるのもいいけどね。


男:木の羽をばたばたさせているのも、舞い上がるみたいで面白いね。


女:でも、やはり分かりやすいのにしよう。


質問:二人で決めたポスターはどれですか?


1. 2. 3. 4.


問( 12



聴解スクリプト:


12番 問題:ある庭の説明です。


どの庭について話していますか。


男:この庭で最初に目に入るのは、二つ並んだ岩です。


やや離れた所にもうひとつ。


それらはお互いに影響しなたら、調和を保っています。


その事を波の形をした砂が表現しています。


岩の回りの別々の波が、やがて一つにまとまっていくのです。


また、三つの岩のてっぺんの所を線でつないでみると、背後の木木と平行になっているのがわかると思います。


目に入る全てのもので、調和を表現しているのです。


質問:どの庭について話していますか。


1. 2. 3. 4.


問( 13



聴解スクリプト:


13番 問題:男の人が電話で旅館の女の人に道を聞いています。


男の人が行く道はどれですか?


女:はい、伊呂波旅館でございます。


男:今晩予約している山田ですが、いま駅なんです、そちらへの行き方を教えてほしいんですが。


女:駅から、右に入る道がございますから、それをまっすぐ来ていただいて階段の手前を右に曲がってまっすぐ来ていただければ、突き当たりに私どもの旅館がございます。


もしお客様が足に自信がおありでしたら、ちょっときゅうなんですが、階段を上っていただければ、階段の上でございます。


男:そうですか、車の場合は?


女:お車ですか、今の道は車が入れませんので、駅からまっすぐ伸びる道をいっていただいて、最初の角を直角に曲がっていただくと、つきあたりでございます。


男:わかりました、今から行きます。


女:お客様、今の道のはただいまの時間、歩行者専用ですので、すみません、同じところに右に斜めに入る道がございます。


そこを入っていただいて、最初の角を右に入ると突き当たりでございます。


男:そうですが、わかりました。


女:お待ちしております。


お子を付けてお越しください。


質問:男の人が行く道はどれですか?


1. 2. 3. 4.


問( 14



聴解スクリプト:


14番 問題:女の人は肖像画について説明しています。


絵のもとの姿はどれですか?


女:次は、この肖像画をご覧ください、この絵は16世紀の傑作と言われていますが、最近の調査で、実は後世に何者かによって、一部書き直されてることが分かりました。


それはこの右手の部分なんですが、現在私たちが見ているこの絵では、リンゴ持っていますね。


ところがエック線を使って詳しく調べたところ。


このリンゴの絵の下に子鳥の絵が書かれていたことに分かりました。


そこで、リンゴ絵の絵の具と他の部分の絵の具を調べたところ、やはり異なる時代の物を判明しました。


絵の具と言えば、実は、首にかけているネックレスも新しい絵の具で書かれているのですが、これについては、絵の痛みが激しい部分を18世紀に元通り修復したものだという記録が残っています。


質問:絵のもとの姿はどれですか?


1. 2. 3. 4.


問題 絵などはありません



問題 Ⅱ





号 解 答 欄


Anwser Sheet


① ② ③ ④


例 正しい


正しくない ① ② ③ ④


このページはメモに使ってもいいです


問( 1


聴解スクリプト:


1. 男の人と女の人がチョコレートについて話しています このチョコレートが売れている一番の理由は何だと言っていますか 男:ねえ 知ってる?


このチョコレート 今 ダントツで売れているんだって女:たしか去年ぐらい出てきたのよね 男:うん 去年からブームになって 今すごい売り上げなんだって 女:ふーん やっぱり人気スターを使ったテレビコマーシャルの影響力って, すごいよね 男:それもあるけど カロリー控え目っていうのが あたった理由らしいよ女:そうか いま 太る気にする人 多いからね食べやすい大きさだし


1. 2. 3. 4.


問( 2


聴解スクリプト:


2. 男の人と女の人がこれからの乗り物について話しています 新幹線より速い電車の一番の問題点は何ですか 男:新しい新幹線の車両ができたんだって 何でも 最高 速度が 300キロも 出るんだっって 女:へえ すごいスピード 男:でも もうそろそろこれが限界らしいよ女:えっ 新幹線はこれ以上 速くならないっていうこと 男:うん ブレーキの性能とか難問が多いからね もっと 速いのというと リニアモーターカーだろうね 女:ああ あの ふわっと浮いて走る電車のことでしょう 実用可能なの?


男:当分は無理だろうね トンネル内の走行とか いろいろと難しい問題があるっていうけど 何より経済性がね 女:そりゃあ 相当な金額になるでしょうねえ


1. 2. 3. 4.


問( 3


聴解スクリプト:


3. ラジオニュースで面白いお祭りについて話しています。


今年、いつもより大勢の人が来たのはどんな理由からだと言っていますか。


男: 今日は 山下神社で本日行われた。


愉快な競技についてお知らせします。


この競技は 江戸時代から続いているもので、口に梅の種を含んで、飛ばし、一番遠くまで飛ばした人勝ちというルールです。


このお祭りの由来は 神様が春になると 土地の隅々まで種を蒔き散らし、 福をもたらしてくれたという故事によっているそうです。


今年は不況のせいか、例年になく多くの人が訪れ、 自分にも福が来るようにと、暖かな日差しの中、春の祭事を楽しんでいました。


1. 2. 3. 4.


問( 4


聴解スクリプト:


4. 妻と夫が出産祝いについて話しています。


二人はどんなプレゼントを贈ることにしますか。


女:ねえ、山田さんのところの出産祝い、何がいいかしら?


男:そうだなあ ベビー服とかが無難じゃないか。


なんといっても使ってもらえるだろ 女:何だか月並ね それより、名前を入れた写真たてとか、何か記念に残るも のにしたらどうかしら 男:写真たてねえ。


あんまりぴんとこないけどね。


女の子なんだし、レースのついたかわいい帽子とか、自分ではなかなか買わないものはどうだい 女:かわいいけど、そういうものって箪笥の肥やしよ 男:そうか じゃ いっそのこと、デパートの商品券はどうだい?


もらったら うれしいだろ女:そんなの お金を上げるみたいでいやだな 男:そうか 女:結局 役に立つものって考えると無難なものが一番か 男:そうだな


1. 2. 3. 4.


問( 5


聴解スクリプト:


5. 男の人と女の人が映画とビデオについて話しています 女の人がビデオが好きな一番の理由は何ですか?


男:最近の映画、すごいよね、映像がきれいで 音が力強いし女:映画館も 新しい所は椅子がゆったりしていて楽だしねでも 私 家で ビデオを見るほうがいいな 男:そう 画面が大きいほうがなんか 映像が迫っていいと思うけど女:私ね 変な癖が あってね 気に入ったところを繰り返し見るのが好きな の それが何より ビデオじゃなきゃだめな理由ね 男:ふーんなるほどね まあ 茶の間でがやがや 飲み食いしながら見るのも 愉快だけどね 女: それに いつでも昔の映画が見られるし 男:そりゃそうだね


1. 2. 3. 4.


問( 6


聴解スクリプト:


6. スーパーマーケットの宣伝をしています。


このスーパーでは今、どんなサービスをしていますか?


男:お待たせいたしました。


今年スーパーどんどこや、春の大セールの季節がやってまいりました。


とことん安い。


どの品も2割引 3割引は当たり前。


どこ よりも絶対お買得です。


安いだけじゃないんですよ、奥さん、3千円お買い上げ ごとに、漏れなくチャンスカードを一枚差し上げます。


このチャンスカードが5枚たまると、ハワイ旅行にご招待など、超豪華景品があたるプレゼントクイ ズにご応募いただけます。


詳しくは伝統のポスター、チラシをご覧ください。


このスーパーでは今、どんなサービスをしていますか?


1. 2. 3. 4.


問( 7


聴解スクリプト:


7. 二人がテレビドラマについて話しています。


ドラマはどんな終わり方でしたか女A:ねえねえねえ 、山田さん、見た?


昨日のドラマ。


女B:もち 泣けたわあ 女A:うそ 私なんかあったまさで、なかなか眠れなかった。


女B:ああ 男のほうが外国に行っちゃったから 女A:ああいう終わり方って、許せない。


あれだけなんだかんだあったのに、別 れちゃうなんて、あの二人。


女B:やっぱりハッピーエンドがよかった?


彼女が仕事をやめて、彼についてい くとか 彼が海外転勤あきらめて、彼女と一緒に残るとか。


女A:別々にいても、暖かめつづければいいのよ、愛を。


それなのに、今時信じ られない、もう。


女B:別れちゃったもんね ドラマはどんな終わり方でしたか


1. 2. 3. 4.


問( 8


聴解スクリプト:


8. 小学生の時のコンテストの審査をしています。


結果はどうなりますか?


女:さあ どれにしましょうか。


今回の一等は。


男:そうですね。


この雪の詩がいいじゃないですか女:うーん ちょっと平凡な感じだな。


それだったら、こちらの花火の詩のほ うが華やかでいいと思うけど男:うん ちょっときれいにまとまりすぎていない?


女:そう言わればそうねえ どちらもほどほどね。


今回は適当な作品はなし ってことにしましょうか男:うん あっ それともこの二つ、両方とも一等っていうのはどう 女:でもそれほどの詩かな 、どちらも 男:うん 無理に選ぶこともないか。


じゃ、 そうしましょう結果はどうなりますか?


1. 2. 3. 4.


問( 9


聴解スクリプト:


9. 男の人が 休日の市内の渋滞の解決策について報告しています。


この解決策の 一番な課題は何だと言っていますか?


男:では 会議の結果を報告します。


検討の結果、観光客に町の外で車をおりてもらい、無料バスで足の便を図るということに決まりました。


え、ただ多くの問題を残されています。


広い駐車場の確保、バスの運行に伴う費用の負担、観光客への案内や説明、そして、どのように誘導するかなどです。


とりわけ、多い日は数万の観光客に、この新しい試みをどう理解してもらい、協力を得るかが、最も重要なポイントです。


1. 2. 3. 4.


問( 10


聴解スクリプト:


10. 男の人と女の人が歌を聞いています。


二人はこの歌についてどう言っていますか?


女:この歌 いい歌ね男:うん なんか 昔聞いたことがあるようね。


これ、昔の曲を新しい人が歌 っているのかな?


女:いいえ、新曲なんだっだ。


メロディーは懐かしいメロディーだし、今の歌 にしてはのんびりしているけど。


男:そう言えば、簡単で、一見歌いやすそうなメロディーなんだけど、意外とリズムが一筋縄じゃいかないんでよね。


これ、結構高度で、現代的なんだな女:へええ、歌の文句は古典的な恋愛なのにね


1. 2. 3. 4.


問( 11


聴解スクリプト:


11. 二人が問題だと言っていることは何ですか?


男:このエレベーター閉まるのが遅いね。


女:ここ、お年寄りや、障害のある人も利用するでしょ。


だから、 わざわざ 遅くしてあるのよ。


男:ああ、そういうわけか、そりゃいいね、もう若い人を中心にした町作りじ ゃだめなんだよ、それにしても、問題は階段だよね。


女:すごいもんね、駅の階段なんかエスカレートーがある所はいいけど、あっ 、そう言えば、バスは最近段を低くして、乗り降りが楽にしてあるのがあ るよね男:うん、足腰が弱い人には大変だからね 二人が問題だと言っていることは何ですか?


1. 2. 3. 4.


問( 12


聴解スクリプト:


12. 大学の先生が研究の仕方について話しています。


いい研究をするためにはどんなことが大切だと言っていますか?


これから 大学で研究をしていく時の姿勢を最初に言っておきたいと思います。


研究には創意工夫が大切だとか、自由な発想が必要だとかよく言われます。


もちろんそれはそうなんですが、いい研究をするためには、手当たり次第にいろんな文献にあたって見ると、いいんじゃないかと思うんです。


他人の書いた ものを読みすぎると、自分らしい研究ができなくなるという人がいますが、先人の足跡をたどることと人の真似をすることはまったく次元の異なる問題です。


問題意識をもちながら、読んでみることです。


いい研究をするためにはどんなことが大切だと言っていますか?


1. 2. 3. 4.


問( 13


聴解スクリプト:


13. ある娯楽施設の歴史を説明しています。


この娯楽施設ができてから、変わっていないものは何ですか?


変わっていないものです。


女:日本人の中に親しまれているこの施設が誕生したのは、30年前のことです。


当初は広い敷地の中に、遊園地と映画館だけでしたが。


その後、スポーツ施設や水族館など皆様に喜んでいただける施設を次々とオープンしてまいりました。


開園当時は広く感じた敷地も、今ではたくさんの施設が立ち並び、狭く感じるほどです。


おかげさまで、入園者数は景気に左右されることなく、着実に伸び続けています。


時代のニューズに合わせて、積極的に変化を求める一方で、大人から子供まで家族みんなで楽しめる娯楽施設という考え方は今も変わらず、持ち続けております。


この娯楽施設ができてから、変わっていないものは何ですか?


変わっていないものです。


1. 2. 3. 4.




上一页  [1] [2] [3] [4] 下一页  尾页

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章