您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 日汉对照 >> 正文
天声人语中日对照:今日冬至 此岁无多

▼災いを恨んだ年の暮れ、来年の賀状のあいさつ言葉に迷う人が多い。「一陽来復」の四文字を選んだ方もおられよう。衰えの極まった太陽が復活に転じる意味で、凶から吉に向かう例えでもある。暦の上では、きょうが変わり目の冬至になる


▼年终岁末,很多人在抱怨灾难的同时又头痛该如何书写新年贺卡上的寄语。也有人会选择“否极泰来”这个四字成语吧。它的本意指衰弱到极点的太阳又死而复生,也可用于形容逢凶化吉的意思。在日历上,今天恰逢季节交替的冬至。


▼昔から、この日は柚子(ゆず)湯につかり、南瓜(かぼちゃ)や小豆(あずき)粥(がゆ)を食べて息災を願った。夏の太陽は冬には植物の実に仕舞われていて、それに浴し、食することで命を養う意味があるそうだ。すたれがちな習わしだが、これに限らず、厳しかった今年は「古き良き日本」に癒やされる人が多かろう


▼从前,到了这一天得泡泡柚子浴,吃点南瓜赤豆粥盼望着能祛病息灾。据说,夏季太阳能量都贮存在了冬季植物的果实里,于是就有了通过泡泡用这些果实浸泡过的澡水,吃一点这些果实来颐养天命的意思。尽管这已是不太盛行的习俗,可不仅这些,在此遭受严重灾害的今年恐怕会有更多人希望采用“古老优秀之日本”的传统习俗来治疗自己的伤痛。


文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章