121.どうしても…ない あらゆる手段を駆使しても目的を達成できないほど程度が甚だしいことを強調する言い方。 ①どうしても彼女の名前が思い出せなくて、困っている。 (因为我怎么也想不起她的名字,而左右为难。) ②昔からBチームにはどうしても勝てなかった。 (一直以来我们从没有赢过B队。) ③英語の単語がどうしても覚えられないので、困っている。 (因为怎么也记不住英语单词,我感到很头疼。) 122.どう…たらいいだろう どうしたら良いか分からない時に、迷いの気持ちを表す言い方。 ①駅へはどう行ったらいいだろうか。 (去车站怎么走才好呢?) ②明日が試験なのに、まだ全然復習していない。どうしたらいいだろう。困ったな。 (明天有考试,可我一点儿都没有复习。怎么办才好呢?) ③英語の単語が全然覚えられない。どう勉強したらいいだろう。教えてくれない? (我一点儿都记不住英语单词,怎么学习才好呢?您能不能教教我。) 123.とうてい…ない 到底可能性が全くないことを誇張して言う言い方。 ①北京大学はあなたにはとうてい無理だから、ほかの大学を希望したほうがよい。 (对你来说进北京大学难度很大。所以,最好还是报考别的大学吧。) ②彼女のパワーにはとうていかなわない。 (我可无法抵得过她的气势。) ③こんなにたくさんの仕事、私一人ではとうてい出来そうもない。 (这么多的工作,我一个人可无法做完。) 124.…と思われる 「…と思う」。自分の判断やみんなの考え方を表す時に使う使い方。「…と思う」より婉曲な言い方である。 ①環境の保護問題は我々の身近なことから始めなければならないと思われる。 (我认为环境保护问题应该从身边的事情做起。) ②こんなに雪が降り積もっているから、来年も豊作ではないかと思われる。 (下了这么多的雪,我想明年一定是个丰收年。) ③あの人は無口な人で、みんなに生意気な人間だと思われがちだが、付き合ってみると、案外優しい人である。 (他是个不爱讲话的人,所以很容易被人们误认为是个高傲的人。但交往起来他还是个很热情的人。) 125.…と聞いている 伝聞を表す言い方。 ①あの先生はまだ独身だと聞いている。 (我听说那位老师现在还是个独身。) ②あの大学に入るには競争が激しいと聞いている。 (听说要进那所大学,竞争很激烈。) ③来年、この大学は新しい校舎に移ると聞いている。 (听说这所大学明年要搬到新校舍了。) 126.…と来たら(と来ては)… 「…と来ると…」、「…といえば…」、「…というと…」、「…を話題にすれば…」。何かを話題に取り上げて言う時に使う言い方。「…といえば…」、「…というと…」より消極的な言い方。 ①家内ときたら、料理が下手でしようがない。 (提起我妻子,她菜做得差极了。) ②王さんときたら、毎日遅刻ばかりしている。 (提起小王,他每天都迟到。) ③仕事はきついが、給料と来たら雀の涙ほどしかない。 (我们的工作很辛苦,但是说到工资,简直少得可怜。) 127.…ところだ ある行為のどの段階であるかを表す言い方。「…ところ」の前に来る動詞の活用形によって、過去か、現在進行中か、近い未来かを示す。また、後ろに来る動詞がどんな助詞を求めるかによって、「…ところ」の後ろにつく助詞が、ところに、ところへ、ところを、ところで、のように変化する。 ①ちょうどお風呂に入っているところに電話がかかってきて、大変困ってしまいました。 (正洗澡时,有人打来了电话,弄得我不知所措。) ②夕食を食べようかとしているところへ友達が訪ねてきました。 (我刚准备吃晚饭时,朋友来了。) ③あの芸能人は恋人とデートしているところを写真に撮られて大変怒っていました。 (那位艺人正在与恋人约会时被人拍了照片,因此他感到很生气。) ④お休みのところをお邪魔してすみませんでした。 (真不好意思,打扰了您的休息,.) ⑤勉強しようとしているところで停電になって大変困りました。 (正要学习时停了电,可把我愁坏了。) ⑥最後の問題を解くところで試験終了のベルが鳴ってしまった。 (刚想做最后一道题时,考试结束的铃声就响了。) ⑦今ちょうどお客さんが帰ったところです。 (客人刚刚回去。) ⑧ちょうど父が家へ帰ったところへアメリカにいる兄から電話が掛かってきた。 (父亲刚刚回到家,居住在美国的哥哥就打来了电话。) |
日语基础文法1
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语