91.…てならない 「…てたまらない」、「…てしかたがない」、「…てしようがない」。心や体の状態が「とても…」と言いたい時に使う言い方。 ①この部屋は暑くてならないから、ほかの部屋へ移ろう。 (这个房间太热了,我们到别的房间去吧。) ②お腹が減ってならなかったので、昨日は食べ残りのパンを食べてしまいました。 (因为实在太饿,昨天我把以前吃剩的面包都给吃掉了。) ③どこかへ遊びに行きたくてならなかったので、友達の家へ遊びに行ってきました。 (因为我实在想出去玩,所以,就到朋友家去玩了。) 92.…てはいけない 「…てはならない」。ある禁止を表す言い方。 ①教室の中でたばこを吸ってはいけない。 (不许在教室里吸烟。) ②授業中にこそこそ話してはいけない。 (上课时不许说话。) ③試験の時、隣の人と相談してはいけない。 (考试时,不许与旁边的人商量。) 93.…てはいられない 「…ていることができない」。「我慢できない」とか、「ひどい」という気持ちを表す時に使う言い方。 ①あまりにもひどい言い方をしているので、黙ってはいられなかった。 (因为他说的太难听,我无法再保持沉默。) ②砂嵐が吹いているので、目を開けていられない。 (因为刮沙尘暴,使人无法睁开眼睛。) ③みんなが働いているので、一人で休んではいられない。 (因为大家都在劳动,所以,我不好意思一个人休息。) 94.…ては困る 「(あなたに)…されては(こちらが)迷惑だ」という意を表す時に使う言い方。 ①給料を減らされては困ります。 (你给我降工资可不行。) ②高いものだから、着てくれなくては困るよ。 (这个衣服很贵,你不穿可太浪费了。) ③せっかく遠いところからわざわざ買ってきた物を持って行かれて は困るよ。 (这是特意到远处买来的东西,被你拿走可不行。) ④こんなに忙しい時期に、休まれては困りますので、なんとかして出勤してください。 (这么忙的时候你休息可不行,你最好想办法上班。) 95.…てはじめて…ことができる 「…する前はそうではなかったが、…した後、それが理由になってやっとその状態になる」と言いたい時に使う言い方。 ①入院してはじめて健康の大事さを分かることができた。 (住院后我才认识到了健康的重要性。) ②先生になってはじめて先生の苦労が分かりました。 (当了老师我才知道做老师的辛苦。) ③一級能力検定試験にパスしてはじめて日本の会社に就職できる。 (只有通过一级能力测试才能进日本公司就业。) ④子供ができてはじめて親の気持ちが理解できるようになる。 (有了孩子后,方可了解做父母的心情。) 96.…てはだめだ 「…てはいけない」。禁止の意を表す言い方。 ①危ないから、火遊びしてはだめよ。 (危险,不许玩火。) ②もう二度と遅刻してはだめよ。 (不许再迟到。) ③宿題もせずに、ファミコンばかり遊んではだめですよ。 (你光玩儿电脑,不做作业可不行。) 97.…ではないか 「です」を強調した言い方、或いは「です」の婉曲的な言い方。 ①ここからなんと富士山が見えるではないか。 (你看,从这里可以看见富士山啊。) ②悪いのは君の方ではないか。 (这是你的不对。) ③もう車が来ているのではないか。早く行こう。 (车子已经来了。咱们快走吧。) 98.…ではないかと思う 「…だと思う」。自分の判断を述べる時の言い方。「…だと思う」より婉曲的な言い方。よく「…ではないかと思われる」という形でもよく使われている。 ①先生は私のことを誤解されているのではないかと思う。 (我想老师误会我了。) ②公害問題はもう全人類が注目すべき問題ではないかと思われる。 (我认为公害问题已经是应该引起全人类注意的问题了。) ③課長は来週には戻って来るのではないかと思いますが。 (我想科长下周能回来。) |
日语基础文法1
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语