老子第六十三章の言叶.解釈を要しないやさしい言叶である。キリストの「右の頬をうたれれば左の頬を出せ」という教训も、この言叶のように怨みに対して処すべき人间の态度を説いたものと思うが、老子の方が相手に徳をほどこすといった点でより积极的である。またキリストの场合は隣人爱への悲壮な献身を感じるが、老子の场合は何かおおらかである。キリストはぶたれてもけられても十字架にかけられても、相手を憎むことなく相手のなすがままにまかせて死んでゆこうという悲壮な状态を想像させるのであるが、老子は、家に侵入した贼をふんづかまえ、酒をふるまっている御大尽を想像させる。
原文では、「无为を为し、无事を事とし、无味を味わう、小を大とし、少なきを多しとす。怨みに报ゆるに徳をもってす(後略)」
となっている。
「无为を为し、无事を事とし」は别项の「无为にして化す」を参照していたただきたい。
「无味」とは、「无为」とか「无」とかを、象徴的に表现した言叶だ。
「无为」も「无」も最高の徳である「道」の状态や属性を表现した言叶で、「道」とは同义语だと思ってもよい。「道」や「无」は无限の味わいを持っているはずだ。でなければ「道」とは言えず「无」だとは言えないであろう。ウィスキーの味とか天ぷらの味とかいうのはたとえ复雑な味を持つとしても、ウィスキー以上ではなく天ぷら以上ではない。限りある味である。
「小を大とし、少きを多しとす」とは、老子一流の逆説的な表现であるが、「他を多しとし自己を少なしとして、他を窥い、他から夺おうとする心をすてよ」という意味であろう。元来、老子流に言うならば、大とか小とかいう判断は相対的立场に立つものにはありえないことである。
人间の判断は相対的なものであって、物には小も大もない、というのが老子の考えである。だから他を多しとする考えは愚かな考えということになる。
この章をひらたく言えば、「进んで何事かをなそうとせず、他とあらそわず、他から夺わず、无限の味を知り、自己にあらそいかけ、自己から夺わんとする者には、恩爱をほどこせ」という処世上の教训である。
老子の言叶、特に処世に関する言叶は、多くは为政者に対して言っているのである。この言叶もそうである。そしてこの事を実行しえた人间は最高の为政者であり、圣人である。圣人とは理想的な大君主である。
だから恩爱をほどこす相手は人民か、または征服した他の国の王へである。笔者はキリスト教については何の知识もないものであるが、「右の頬をうたれれば左の頬を出せ」とは、治められる人间の侧への言叶ではないだろうか。