本文: 昔、昔あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。子供のない二人は毎日子供が授かるよう神様に祈っていました。 「神様、どうか私たちに子供を授けてください。どんな小さな子供でも构いません。」 ある日のことです。惊いたことに、二人に小さな赤ん坊が授かりました、背の高さ一寸にも満たない男の子です。さっそく一寸法师と名付けました。二人は宝物のように育てました。 村の子供たちはからかいました。「一寸、一寸、一寸法师」と。 おばあさんはとても腹を立てて「お黙りなさい。」と追い返しました。 しかし一寸法师は逞しい头のいい子供になりました。ある日こう言いました。 「お父さん、お母さん、私に针と藁とお椀と箸を下さい。」 「いったいどうする気ですか。」とおばあさん。 「针は剣、藁は鞘、お椀は船、箸は櫂です。都に行って武士になるつもりです。」 二人は许しを上げました。さっそく一寸法师は都へと向かいました。 途中、蚁に会いました。 「蚁さん、川はどこですか。」 「たんぽぽ畑のところです。」 川につくと、お椀に 飞び乗る と、矢のように川を下っていきました。鱼が一寸法师に向かって来ました。鱼は美味しい食べ物と间违えたのです。一寸法师は箸をつかって 追い払い ました。波に揺られ、雨に打たれ、风に吹かれ、やっとのことで都に着きました。 夸らし げに町を歩いていくと大きな立派な家が见えてきました。一寸法师はそこで働くことを思いつきました。 「门を开けてください。お愿いがあります。」 主人は门をあけると辺りを见回しましたが谁もいません。 「いったい谁だ。谁も见えんぞ。」 「あなたの足元にいます。」 主人は下駄のそばに一寸法师を见つけました。 「私は一寸法师と申します。ここで働かせてもらいたいと思います。」 「お前はなかなか活発で头が良さそうだ。よし家来にしてやろう。」 この主人には美しい娘がおりました。一寸法师は読み书きを教わりました。一寸法师は头が良くてすぐ理解してしまいました。 ある日、娘は一寸法师を连れてお宫参りに出かけました。途中、大きな鬼に出会いました。鬼は娘を攫いに来たのです。 「悪い鬼め。お嬢さんにちょっとでも手を出せばただではおかないぞ。」 「生意気な。食べてしまうぞ。」と鬼は言うと一気に饮み込んでしまいました。 「いたた、いたた。。。」 一寸法师は针でお腹の中を刺しました。 「いたた。死んでしまう。降参だ。助けてくれ。」 鬼は一寸法师を吹き出すと山の方へ一目散に逃げて行きました。 「助けてくれてありがとう。あなたは小さいけど、とても勇敢で强いのね。」 「ちっと见てください。鬼が何か忘れていきました。これは何でしょう。」 「これは打ち出の小槌というものです。これを振ると欲しいものが何でも手に入ります。一寸法师、あなたは何が欲しいですか。」 「私は大きくなりたいです。」 打ちでの小槌を振ると、一寸法师はぐんぐん大きくなりあっと言う间に立派な大人になりました。 一寸法师は娘さんと结婚し、望んだ通り立派な武士になりました。 补充说明: 「~げ」 接形容词词干或动词连用形后,形成一个表示带有这种样子的意思的新的形容动词。相当于「~そう」的形式。但「~げ」的形式书面语气较浓。 例: a. その人は退屈げに雑志のページをめくっていた。 他百无聊赖地翻看着杂志。 b. 「そうですか」というその声には悲しげな响きがあった。 "是啊"那声音中仿佛含着一种悲伤。 c. 彼女の笑顔にはどこか寂しげなとこがあった。 她的笑脸中带着一股凄凉。 d. 彼のそのいわくありげな様子が私には気になった。 他那欲言又止的表情令我不安。(惯用句形式) |
日语阅读:日本昔ばなし:一寸法师
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语