なんで公立じゃだねなんだ 公立怎么就不行? 事物:夫 妻 场面:家で夫にお茶を入れながら / 在家里,边给丈夫倒茶边聊 妻:ねえ、お父さん。清のことでちょっと相谈があるんだけど。 我说,他爸,阿清的事想和你商量一下。 夫:うん。 嗯。 妻:あの子ね、来年、中学生でしょ。それで、私立に入れたらと思うんだけど。 这孩子,明年该上中学了,我想啊,让他上私立学校。 夫:私立?うちにそんな余裕あるのか。何で公立じゃだめなんだ。 私立?咱家有那么富裕吗?公立怎么就不行? 妻:だって、清が公立に行くのはいやだって。丸刈りにされたくないらしいの。 你听我说呀!阿清说他不愿去公立学校。他不愿意剃光头。 夫:そんな、たった3年辛抱じゃないか。それに坊主头のどこが悪い。 不就坚持3年的事吗?而且光头有什么不好? 妻:丸刈りだけじゃなくって、公立は校则がいちいち细かいところまで厳しいでしょ? 不只是光头,公立学校的校规多严啊! 夫:校则なんて私立にもあるだろ。 校规嘛,私立又不是没有。 妻:でも私立は公立なんかよりずっとましよ。高校は公立に行かせるとして、せめて中学だけでも私立に行かせてあげましょうよ。 可私立比公立好多了,高中咱让他上公立,至少就中学阶段,让他上私立吧! 夫:あいつはそんなに丸刈りがいやなのか。 这孩子就那么讨厌短头发? 妻:ええ、もう、絶対いやだって。むりやり公立に行かせたとしても、登校拒否になったり、ぐれたりするのが落ちですよ。 嗯,他说了,说什么也不干。咱就是硬给他送进了公立学校,要是逃学、学坏了可就糟了。 夫:そうか、そんなにいやがってるのか。でも金はどうするんだ? 是吗?他那么不愿意呀。可是钱怎么办呢? 妻:そんなの、私がパートでもなんでもやって、どうにかしますよ。 钱嘛,我去做点小时工什么的,想法子解决嘛。 夫:私立ねえ。とりあえず考えさせてくれ。今すぐには决められん。 私立----,你让我想想再说,现在马上定不了。 単语 公立(こうりつ):(名)公立 清(きよし):(人名)清 私立(しりつ):(名)私立 余裕(よゆう):(名)富裕,从容 丸刈り(まるがり):(名)秃头,光头 坊主头(ぼうずあたま):(名)秃子,秃头,光头 校则(こうそく):(名)校规 まし:(形动)强,胜过 せめて:(副)哪怕是,至少,最低 无理やり(むりやり):(副)硬,强迫,强逼 登校拒否(とうこうきょひ):(名)逃学 ぐれる:(自一)学坏,堕落 落ち(おち):(名)不好的结局,下场 パート:(名)小时工,计时工 音声と言叶の解説 (1)ねえ、お父さん 日本家庭成员的称呼一般由最小一辈决定。如一对夫妇,没有孩子时互称名字,有了孩子,互称「お父さん / お母さん」,有了孙子,则互称对方为「お爷ちゃん / お婆ちゃん」。对父母也是如此,自己没有孩子时称「お父さん / お母さん」,有了孩子,也跟着孩子一起叫「お爷ちゃん / お婆ちゃん」。 (2)それに坊主头のどこが悪い 这是一个“反语”句,意思是「坊主头のどこも悪くない」。句尾读下降调。 (3)校则なんて私立にもあるだろ 句尾读上升调或下降调均可。读上升调时的语气较强。 (4)高校は公立に行かせるとして 「动词(助动词)终止形+とする」表示“假设”。例如: * 来年派遣するとしても、そのための准备は今からしなければならないでしょう。 假使明年派遣,准备工作也要现在就着手做才行。 * 仮に私が当时现场にいたとしても、どうしようもなかったと思うよ。 假使我当时在现场,恐怕也没有办法。 * 主人公がそのとき彼女に会えたとする。すると、どういう结果になったのでしょう。 假使主人公那时见着她了,那么,又会是什么结果呢? (5)せめて中学だけでも私立に行かせてあげましょうよ 副词「せめて」表示“最低愿望”。例如: * せめてあの人の半分の才能でもあればねえ。 我哪怕要有那个人一半的才气呢。 * せめて一月でも练习の时间があれば、こうはならなかっただろうに。 哪怕有一个月的练习时间呢,也不至于是这样的结果。 (6)登校拒否になったり、ぐれたりするのが落ちですよ。 「落ち」在这里是“(可以预计见到的)不好的结果(下场)”的用法。多彩用「---のが落ちだ」的形式。例如: * 结局はこうなるのが落ちだ。 最后落得个这样的下场。 * 无理をしてもどうせ失败するのが落ちだよ。 勉强去做,也只能落个失败的下场。 (7)でもお金どうするんだ 句尾读上升调或下降调均可。下降调时语气较强。 (8)私がパートでもなんでもやって、どうにかしますよ |
日语交际会话71:なんで公立じゃだねなんだ
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语