第13回模擬テスト 問題1 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。(1*20=20点) 問1 受験に追われて家事の手伝いをする時間がなく、ほうきを使って掃くことや靴を磨くことさえ知らない子供が多いというのはどこか狂っている。 1 受験 1 じゅけん 2 じゅげん 3 うけん 4 うげん 2 家事 1 かごと 2 かじ 3 やごと 4 やじ 3 手伝い 1 てつたい 2 てつてい 3 てつでい 4 てつだい 4 掃く 1 ふく 2 ひく 3 はく 4 ぬく 5 磨く 1 みがく 2 まく 3 はぶく 4 くだく 問2 農薬が畑の土の生命力を殺してしまうことを恐れ、時間ばかりかかって能率は悪いが、昔のままの農薬のやり方を取り入れている農家が次第におおくなっている。 1 農薬 1 のうくす 2 のうや 3 のうやぐ 4 のうやく 2 畑 1 はたけ 2 はけた 3 た 4 はた 3 生命 1 せいいのち 2 しょうめい 3 せいめい 4 きいのち 4 殺して 1 さっして 2 ころして 3 さして 4 たおして 5 恐れ 1 こわれ 2 はずれ 3 おそれ 4 やれ 6 時間 1 じかん 2 じけん 3 じっけん 4 じっかん 7 能率 1 のうそつ 2 のうさい 3 のうぞつ 4 のうりつ 8 取り入れ 1 しゅりいれ 2 とりいれ 3 とりはいれ 4 しゅりはいれ 9 次第 1 じだい 2 つぎだい 3 しだい 4 つぎでい 問3 父は孫に会う度に、幼児の賢さは想像を超えていると大層感心する。 1 孫 1 おい 2 いとこ 3 めい 4 まご 2 度に 1 どに 2 たびに 3 ごとに 4 ほどに 3 賢さ 1 えらさ 2 かしこさ 3 かわいさ 4 うまさ 4 想像 1 そうしょう 2 そうぞ 3 そうぞう 4 しょうぞう 5 超えて 1 うえて 2 かえて 3 こごえて 4 こえて 6 大層 1 だいそう 2 たいそう 3 たそう 4 だいぞう 問題2 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字をかきますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4の中からひとつ選びなさい。(1*20=20点) 問1 ごく最近まで化粧品はていかでしか売れなかったが、そのせいげんがなくなったので、大型のやっきょくなどで2わりびきで手に入れることができる。 1 ていか 1 買価 2 決価 3 定価 4 売価 2 せいげん 1 制限 2 製限 3 制原 4 細原 3 やっきょく 1 八局 2 化局 3 薬局 4 美局 4 わりびき 1 破引 2 打引 3 倒引 4 割引 問2 牛のほねのこなを牛乳にとかして飲むと頭が良くなるというのは、めいしんではないだろうか。 1 ほね 1 指 2 鼻 3 骨 4 歯 2 こな 1 粒 2 粉 3 枯 4 灰 3 とかして 1 解かして 2 塗かして 3 外かして 4 溶かして 4 めいしん 1 命信 2 明信 3 迷信 4 名信 問3 日本のほうそう紙も最近はおうべいに負けないほど種類が多いので、きれいにほうそうしてリボンをむすんだおくりものをよく人にあげている。 1 ほうそう 1 封装 2 放送 3 包装 4 抱装 2 おうべい 1 央米 2 奥平 3 欧米 4 欧平 3 むすんだ 1 詰んだ 2 説んだ 3 絵んだ 4 結んだ 4 おくりもの 1 憎物 2 増物 3 送物 4 贈物 問4 成長に必要なかていだから、子供が母親にさからいはじめてもわるくなったとはんだんしてはいけない。 1 かてい 1 家庭 2 仮定 3 過程 4 課程 2 さからい 1 坂らい 2 背らい 3 裏らい 4 逆らい 3 はんだん 1 版断 2 判断 3 反断 4 半断 問5 うちゅうに存在する物までの距離をはかるのには、こうせんをつかっているそうだ。科学はかそくど的にすすんでいる。 1 うちゅう 1 浮中 2 字宙 3 宇宙 4 空中 2 はかる 1 計る 2 量る 3 図る 4 図る 3 こうせん 1 黄線 2 光線 3 赤線 4 鉱線 4 かそくど 1 加速度 2 可速度 3 高速度 4 早速度 5 すすんで 1 過んで 2 震んで 3 進んで 4 卒んで |
日本語能力試験2级第十三回模擬(1)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语