126.真偏心!えこひいき! A:真偏心!送这家伙毛线衣,为什么就送我手套? A:えこひいき!こいつはセーターで、俺はなんで、手袋(てぶくろ)なの? B:有就很好了嘛。 B:あるだけいいしゃない。 注:えこひいき 【依怙贔屓】:[名、他サ]偏袒、偏心。 ひいき【贔屓-する】 向着 照顾 127.别磨蹭! まだ油売ってる!(まだあぶらうってる!) A:别磨蹭!快回去接电话。 A:まだ油売ってる!はやく戻(もど)って電話に出なさい。 注:油を売る(あぶらをうる):磨蹭。“油売る”省略了“を” 见插花1: 128.耍大牌! 大物面して!(おおものづらして!) A:你这样耍大牌,工作会没了喔! A:そうやって大物面してると、仕事来なくなっちゃうよ! 注:大物面(おおものづら):大人物。 おおもの【大物】 大人物 ~づら[接尾](含有贬义)摆架子、装样子。 129. ①装糊涂! カマトト! A:嗯?你在说什么呀? A:え、なんのことですかあ。 B:装糊涂! B:カマトト! 注:カマトト:明知故问,假装不懂。比方说听到别人说黄色笑话时,明明知道却假装不懂,这种情况就叫「カマトト」。 见插花2:录音中是“装可爱”的解释,国内书是“装糊涂!”的解释,去查了下字典,“装可爱”和“装糊涂!”的解释都有,我想这里“装糊涂”的解释比较好。 ②装可爱! カワイコぶって! A:咦?我?嗯,人家不知道啦! A:え一?あたしぃ?ん一、分かんなーい! B:装可爱!不知道就说不知道不就得了。 B:カワイコぶって!知らないなら知らないって言えばいいのに。 130.窝里斗!(起内哄!) 内輪もめだ!(うちわもめだ!) A:这该是我做的吧! A:これは俺の役(やく)だろう! B:你一直不做我才做的! B:お前がちっともやらないから俺がやったんだよ! C:窝里斗!(起内哄!) C:内輪もめだ!(うちわもめだ!) 注:ちっとも:[副](下接否定语)一点儿也不。 内輪もめ:[名]内部纠纷、内哄。 うちわ【内輪】:内部 もめごと【揉め事】: 纠纷 争执 もめる【揉める】: 纷争 争执 插花1: 「油を売る」惯用句形意为偷懒磨洋工。 “油(あぶら)”是油,“売る(うる)”是卖。“油を売る”直译呢,就是卖油的意思。这句谚语来源于日本江户时代日常生活中的一个场景。油有很多种,这里指的是当时人们使用的发油。在江户时代,无论男女都要把长发盘起来,男人盘的发髻叫“ちょんまげ”,不同身份的人形状也不一样。现在日本的相扑大力士梳的差不多就是当时男性的普通发型。而女性盘的发型总称为“日本髪(にほんがみ)”(日本发髻),要盘头发呢,就必须用发油。当时贩发油的小商贩都是走街串巷挨家挨户地叫卖。因为发油粘性比较大,所以呢,在往买主家的容器里盛油的时候,总是要花不少时间。这时候卖油的人常常会跟买油的主妇聊着一会。 “油を売る”这句谚语虽然起源于江户时代的日常生活,但是在星移斗转的今天,在我们的日常生活中仍然会经常用到这句谚语。 插花2: かまととの解説(日本語俗語辞書) かまとととは女性が世間知らずを装うために言った「カマボコはトト(魚)から出来ているの?(文句の内容は諸説あり)」という文句から出来た言葉で、知っているのに知らないフリをすることである。幕末の花柳界で普及したことから女性を対象に使われたかまととは、後に「うぶを装うこと」や「うぶな人(この場合『かまとと女』ともいう)」という意味で使われるようになる。一旦は死語となったかまととだが、宝塚歌劇女優の楽屋言葉(ヅカ言葉)として使われていたことから、現代に受け継がれた。また、ぶりっ子と一緒に「かまととぶりっ子」という言い回しで使われることも多い。 ぶりっ子:(日本語俗語辞書) ぶりっ子とは、男性の前でかわいい子ぶる女性のこと。 ぶりっ子とは男性の前で無知や非力を装うなど、おとなしくてかわいい子を演じる女性のことで、タレントの山田邦子が「かわい子ぶりっ子、ぶるぶるぶりっ子」というギャグで使用したことがキッカケで1980年の流行語となった。また当時、歌手の松田聖子がぶりっ子の代表としてあげられ、元祖ぶりっ子とも言われる。更にぶりっ子は先生や親、先輩や上司など目上の者の前で良い子(目上の者が好むであろう態度)を装う者にも使われるようになる。ただし、この場合も女性を対象に使用される。(『いい子ぶりっ子』になると男性にも使用される場合がある) |
常用日语 第24课
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语