文法 1、ながら(本文中的意思为“一边…一边…”,接续为动词第一连用形<ます形>+ながら) (1)父親はなんでもなさそうに呟(つぶや)きながら滝を見上げるのだ。 (2)音楽を聴きながら、勉強やしごとをする人のことを「ながら族」という。 2、にかけて(本文中的意思为时间上的“从…到…”,用法为 时间或地点名词+から+时间或地点名词+にかけて) (1)春の土用から秋の土用にかけて天気のいい日だと、馬禿山から白い煙の幾筋も昇っているのが、ずいぶん遠くからでも眺められる。 (2)台風は今晩から明日の朝にかけて上陸するもようです。 3、さえ(本文中的意思为“连、甚至”用法为 名词(+助词)さえ(も)) (1)夏の末から秋にかけて山の木々が非常によく紅葉するし、そんな季節には近辺のまちから遊びに来る人たちで山もすこしにぎわうのであった。滝の下には、ささやかな茶店さえ立つのである。 (2)そんなことは小学生でさえしってるよ。 --------------------------------------- 词汇 1、突き当たる(つきあたる)<動五> (1)物にぶつかる。衝突する。碰上,撞上,冲撞。猛然接触到物体上。 (2)それ以上進めない所にまで来る。走到尽头。走到再也无法前进的地方。 (3)疑問や障害に直面する、碰到,遇到。面临难题或障碍。 本文中的意思为“碰上,撞上,冲撞。猛然接触到物体上。” 2、外れ(はずれ) (1)はずれること。未中,落空。 (2)中心から離れている所。また、ある範囲を出た所。尽头,外头。远离中心的地方亦指 本文中的意思为“尽头,外头。远离中心的地方亦指” 3、剥ぎ取る(はぎとる) (1)はいで取る。剥取。剥下来拿走。 (2)人の身に着けているものを無理やり奪い取る。扒下,剥下。强行夺取穿在别人身上的衣服。 本文中的意思为“剥取。剥下来拿走。” 4、淵(ふち) (1)水の深い所。川などのよどんだ所。渊,潭。水深之处,河流等的淤水处。 (2)なかなかぬけ出すことのできない苦情。深渊。指很难摆脱的困苦境地。 本文中的意思为“渊,潭。水深之处,河流等的淤水处。” 5、滝壺(たきつぼ) 滝が落ち込んで深い淵となった所。瀑布潭,跌水潭。因瀑布坠落而成为深渊的地方。 6、くたばる (1)動けなくなるほどひどく疲れる。へたばる。精疲力尽,疲惫不堪。累得几乎不能动弹,累趴下。 (2)「死ぬ」をののしっていう語。死去,见鬼。咒骂“死”的用语 --------------------------------------- 原文中的「義経」指「源義経」(みなもとのよしつね)。 源义经(1159-1189)。平安时代末期、镰仓时代初期的武将,义朝的第9子,母亲为常盘。幼名牛若丸、九郎、遮那王。因任检非违使蔚(判官),故亦称九郎判官。平治之乱后,被寄养在鞍马寺,后来受到奥州平泉藤原秀衡的保护。1180年响应其兄赖朝起兵,1184年讨伐源义仲,在一谷、屋岛、坛浦等地大坡平家一族。后与赖朝对立,再次逃至秀衡帐下,但遭其子泰衡袭击,在衣川自杀。其悲剧生涯成为传说与文学作品的素材。 |
读故事,学日语《鱼服记》(1、2)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语