基礎知識編 1.お じ ぎ 接遇の基本動作となるおじぎの意味を理解しよう ①浅い礼(会釈) 同僚や社内ですれ違った上司や来客に行う礼。背筋を伸ばした状態で15度が基本。 ②普通礼(敬礼) 特別な上位の人、冠婚葬祭、謝罪などで行う最も深い礼。約3呼吸の速度で45~50度が基本。 ③深い礼(最敬礼) 特別な上位の人、冠婚葬祭、謝罪などで行う最も深い礼。約3呼吸の速度で45~50度が基本。 2.敬 語 敬語使いのポイントと使い分けを覚えておこう ●呼称の使い分け 尊敬語 謙譲語 行く 行かれる いらっしゃる まいる あがる うかがう 来る おいでになる お越しになる みえる いらっしゃる まいる 言う 言われる おっしゃる 申す 申し上げる 聞く 聞かれる お聞きになる うけたまわる お聞きする 拝聴する 自分のことは「わたし」「ぼく」ではなく「わたくし」が基本。自社の呼称も「うち」ではなく「わたくしども」「当社」と言うように。 相手に対する言い方は、役職のない先輩や同僚には「○○さん」、上司に対しては「○○部長」など役職名で呼ぶ。社外の人や目上の人に「あなた」はタブー.「○○様」と丁寧に。社外の人に対して社内の人の話をする時は呼び捨てで。他社の社名には「○○様」と「様」をつけて丁寧に呼ぶ。 3.会話フレーズ 人とのコミュニケーションに於いて最も大切なのが会話。 その基本的なフレーズを習得して活用しよう!! 挨拶する 質問する 辞去する いらっしゃいませ。 |
会人重要マナー
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语