1、ずにはおかない ずにはおかない中的おかない是ておく(准备体)的否定式,ておく除了表示“提前准备”的意思之外,还有一层意思是“维持原状”。 例如:そのことはそのままにしておいてください。/那件事别管了,就让它维持原状吧。 おかない是它的否定式,意思是“不能让它维持原状、必然要插手管一管”。 ずにはおかない就是根据这个意思变来的,意思是:“必然会…”、“必然要…”(不能放任它)。 例: 1)危ない遊びなので、学校側も禁止せずにはおかないでしょう。/因为是危险游戏,学校方面,必然会禁止吧? 2)彼の子演説は各界の人々の反響を呼び起こさずにはおかないだろう。/他的演说必然会引起各界人们的反响。 2、ずにはすまない ずにはすまない是由ずにすむ的句型变化而来,ずにすむ表示用不着干某事而能把事情了掉。 例如:プレゼントをもらったので買わずにすんだ/因收到了礼物,所以就用不着买了。 ずにはすまない就是ずにすむ的否定态,意思是如果不干前项动作,则事情无法了掉。可译为:“非……不可”“必须……”。 例: 1)税金は払わずにはすまないものだ、はやく払ってしまったほうがいい。/税是非缴不可的,最好是尽早缴吧。 2)知らずにはすまないことだから、思い切って本当のことを聞いてみよう。/因为是必须知道的,索性听一听实情吧。 |
语法精讲:ずにはおかない/ずにはすまない
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语