实例会话: 男:急に寒くなりましたね。 女:ええ、昨日まで暑かったのに。 男:ところで、今日は支払い条件の打ち合わせですが、よろしくお願いします。 女:こちらこそ。 男:今回の取引には、定期分割払いの方式をとりたいと思いますが。それは当社がいつも採用する支払方式ですから。 女:定期分割支払い方式にしてはいけないわけではないけど、御社の注文量は多くて、当社の財力を超過しているので、ご了承ください。 男:じゃ、どうしましょうか。 女:安全のため、今回は信用状で支払ってほしいのです。 男:はい、けっこうです。 女:ありがとうございます。 男:突然变冷了呢。 女:是啊,明明昨天还很热呢。 男:今天想谈一下支付条件,请多关照。 女:彼此彼此。 男:这次交易我们想采用分期付款的方式。那是我们公司一直采用的付款方式。 女:不是说分期付款方式不行,但是贵公司的订购量太大,超出了我方的财力,请你理解。 男:那怎么办? 女:为了安全起见,这次我们希望采用信用证方式。 男:好的,可以。 女:谢谢。 口语策略: 要想取得良好的沟通,很重要的一点就是正确处理与自己不同的意见。在会议过程中,如果有人的意见与自己产生矛盾,或者是不一致,这个时候不能开门见山地说 “我不同意你的观点”“你说的不正确”等,要尊重对方,充分地听取对方的意见,在认可对方的意见的条件下,再提出自己的不同意见。这样会使团队合作更和谐,交流更顺畅,并能减少矛盾和冲突。 重要表达: ~わけではない 普段あまり料理をしないが、料理が嫌いわけではない。我平时不太做饭,但并不是讨厌做饭。 のに 絶対来ると、あんなに固く約束したのに。他那么信誓旦旦地说好了一定来,却...... ~てはいけない 初めて会った人にそんな失礼なことを言ってはいけない。不能对初次见面的人说那样失礼的话。 经典用例: おっしゃることは正しいと思いますが、もっと検討すべきだと思います。您说的非常正确,但是应该再研究一下。 社長のご意見に対しては、私も基本的に賛成ですが、二、三検討したほうがいいと思う点があります。社长的意见我基本赞同,但还有两三处地方要再研究一下为好。 確かに、そのような考え方もありますね。しかし、このような考え方もあるのではないでしょうか。的确也有那样的看法,但是也有这样的看法。 その計画に反対というわけではありませんが、私はまだ議論が不十分だと思います。我并不是反对那个计划,我只是认为还有待讨论。 相手の意見を認めてから、「しかし、こんな問題がある」と反論を出しました。认可对方的意见之后,再提出“但是,有这样的问题”的反论。 基本的にはおっしゃる通りですが、現実には例外があります。基本上如您所说,但是实际上还是例外的。 |
商务日语必备口语:委婉地表示不同意见
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语