【课程讲解】 1嗜好品 例:嗜好品として飲まれるようになったのは三世紀以降である。 2…ようになる 例:嗜好品として飲まれるようになったのは三世紀以降である。 最近、若い男の人が鏡をよく使うようになっている。 小さいころから家事を手伝わせたので、中学生の息子は一人で弁当を作るようになった。 3唐の時代 例:唐の時代になると広く栽培されるようになり生産量が飛躍的に増加した。 この皿は恐らく清代のものだ。 4…として知られている 例:烏龍茶は福建省が産地として知られている。 日本において、紹興酒は中国を代表する酒として知られている。 5必ずしも…ない 例:中国では必ずしも誰もが烏龍茶を飲んでいるわけではない。 学校で学んでことが必ずしも生活に役に立つわけではない。 必ずしも彼が犯人であるというわけではない。 王さんの言うことが必ずしも正しいとは限らない。 アメリカが必ずしもキリスト教を信仰しているとは限らない。 6…をはじめ 例:日本をはじめヨーロッパ、中東に至るまで、茶はすべて中国から伝えられた。 中国、日本、韓国をはじめとするアジアの国々にとって経済的な協力関係は重要だ。 7…に至るまで 例:日本をはじめヨーロッパ、中東に至るまで、茶はすべて中国から伝えられた。 このホテルは客室からロビーに至るまで、大変おしゃれなデザインで統一されている。 この店には、日常使うもの、歯ブラシやせっけんはもちろん、整髪料に至るまでそろっている。 8ルーツ 例:中国茶は、すべての茶のルーツだといっても過言ではない。 9…といっても過言ではない 例:中国茶は、すべての茶のルーツだといっても過言ではない。 私は本が好きだ、本を読まない日はないと言っても過言ではない。 現在、中国の経済が世界経済の動向を決めるといっても言い過ぎではない(=過言ではない)。 10もっぱら 例:日本に茶が伝わったのは八世紀ごろといわれるが、そのころはもっぱら薬として用いられた。 大学時代はもっぱらバスケットボールの練習に専念した。 この農家はもっぱら米を生産している。 11本格的 例:本格的にのまれるようになったのは12世紀末のことである。 今年の夏から本格的にダイエットを始めようと思う。 日本では一月になると本格的な冬が来る。 |
新标准日语中级第21课(课文)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语