您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 文法句型 >> 正文
新标准日语中级第9课(课文)



分页标题#e#


5…のだろうか


“…だろうか”只是一般的语气,而“…のだろうか”则带有较强烈的质疑语气。


例:これで本当にいいんだろうか。/这样就真的好了吗?


多数の人の意見は必ず正しいのだろうか。/多数人的意见就一定是正确的吗?


6「だれかと思ったら、我々を迎えに来たガイドさんだった」


此处的“…と思ったら,……”表示前面想的和后面的结果不一样,或者对前面的事情感到奇怪,后面则解释了前面的事情。可译作“正想着…,结果……”。


例:最近どうも会いないと思ったら、上海出張だったそうです。/正想着最近怎么老碰不见他,原来是去上海出差了。


7なんとなく


例:なんとなくいやな予感がする。/不知为什么总有一种不好的预感。


8ほっと


做动词作“ほっとする”。


例:無事だってほっとした。/听说没事松了口气。


試験を終わってほっとした。/考试结束松了口气。


9にっこり


辨析:にこにこ/にっこり


にっこり表示笑了一下,にこにこ可以用来表示经常微笑。


例:彼女はいつもにこにこしている。/她总是面带微笑。


彼女はにこにこして子供を見ている。/她微笑地看着小孩。


赤ちゃんがにっこりと笑いかけてくれた。/小宝宝冲我一笑。


拓展:“笑いかける”


“笑いかける”表示“冲着某人笑”。类似的以“-かける”结尾的常见词还有:


例:呼びかける/打招呼


話しかける/搭话


言いかける/对…说


…かける表明动作是单向的,双向的则是“…合う”。


10…屋


例:八百屋(やおや)/果蔬店


薬屋/药店


“…屋”可以作为对人的一种带有讽刺意味的称呼。


例:政治屋/政客、玩弄政治的人


但并不是所有的“…屋”都带有讽刺性。比如下一课提到的“のんびり”(轻松、悠闲),“のんびり屋”表示这人很从容、悠闲自在,是中性词。




上一页  [1] [2] [3] 下一页  尾页

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章