例: 1.十日はおろか、一月かかってもできない。 别说十天,就是一个月也完不成. 2.彼はウイスキーはおろか、ビールも飲めない。 别说威士忌了,他就是啤酒也不会喝. 75. ~べきではない/~べからず/べからざる 动词原形+べきではない/ べきじゃない(口语) 动词原形+ べからず べからざる+名词 不该…/禁止…/不可…/勿…/不得… 解说: ~べきではない/~べからず是”べきだ/べし”相对应的否定形式,表示禁止的意思,但该句型所表示的并非个人判断,而是从一般观念上来看不能容许的判断. べからず常做书面语,表示禁止的命令,べからざる+名词是其连体形式,也是书面语,用于正式会话的场合. 例: 1.暴力は、許すべからざる行為である。 暴力是不可原谅的行为. 2.初心、忘れるべからず。 不要忘记初衷. 3.警察は、犯人を庇うべきではない。 警察不应该包庇犯人. 76.~べく 名词+べく 为了…. 解说: べく是文语助动词”~べし”的连用形,愿意为”应该../值得..”,还可以表示目的(往往带有行为主体的一种义务性).する也可以”すべく“的形式接续. 例: 1.この本は驚くべく誤字が多い。 这本书错字多得惊人. 2.大学に合格したことを面に向かって親に伝えるべく、タクシーで家へ急いでいる。 为了把考上大学的事情当面告诉父母,急冲冲地打的回家了. 77.~までだ?~までのことだ これ?それ?あれ/动词普通形+までだ/までのことだ 只是…罢了/不过…而已/…就是了/…就算了 解说: までのことだ是までだ的强调形式.语意消极. 例: 1.いやなら断るまでのことだ。 若是不愿意,拒绝就是了. 2.あなたがいけといったら、いったまでだ。 |
2012年职称日语考试C级语法复习(9)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语