1、それで 物事(ものごと)の展開(てんかい)、原因(げんいん)と結果(けっか)の関係を示(しめ)す。 表示事物开展的原因和结果的关系。 2、そのため 原因と結果の関係を示す。原因を強調(きょうちょう)する。 表示原因和结果的关系,强调原因。 3、その結果 原因と結果の関係を示す。結果を強調する。 表示原因和结果的关系,强调结果。 4、そこで ある事態(じたい)が生(しょう)じたことによる新しい展開や、その事態への対応(たいおう)を示す。 表示由于某事态的发生而有了心得开展,或者对这一事态的应对。 5、したがって(従って) 論理(ろんり)的(てき)な帰結を示す。 表示逻辑性的归纳总结。 6、よって 論理的な帰結を示す。 表示逻辑性的归纳总结。 7、ゆえに(故に) 論理的な帰結を示す。 表示逻辑性的归纳总结。 注意: (1)「だから」、「ですから」は論文では使わない。 だから、ですから不能在论文中使用。 (2)「それで」はやや口語的な表現で、論文ではあまり使わない。 それで只是口语的表现,论文中不常用。 例:日本の映画に興味があった。それで、日本語を勉強し始めた。 (3)「そのため」は原因を強調し、「その結果」は結果を強調する。 そのため强调原因,その結果强调结果。 例:踏切で人身事故があった。そのため、電車が遅れた。 踏切で事故があった。その結果、電車が三十分遅れた。 (4)「そこで」で始まる文は、問題を解決するための行動を示すことが多い。「そこで」は論文の序論でよく使われる。 以そこで开始的句子,表述解决某问题的行动的情况比较多。此外,そこで常用于论文的序论中。 例:これについては不明な点が多い。そこで、次のような実験を行った。 (5)したがって(従って)、よって、ゆえに(故に)は論理的な帰結を示す表現で、論文の考察(こうさつ)の部分で使われることが多い。特に「したがって」がよく使われる。 したがって(従って)、よって、ゆえに(故に)三者是表示逻辑性的归纳总结,论文的考察部分经常使用。特别是したがって(従って)。 (6)「ゆえに」は、「したがって」や「よって」よりもかたい表現で、厳密な論理関係を示す。特に、数学、論理学、哲学などの分野で使う。 ゆえに比したがって和よって生硬,用于严密的逻辑关系。特别是在数学、逻辑学、哲学等领域使用。 |
日语表达顺接的接续形式
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语