您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 文法句型 >> 正文
日语二级语法详解06

76)~というものだ


これでは不公平というものだ


前接体言、形容动词词干、动词终止形。表示说话人的强烈肯定语气,相当于「~だ」的强调。注意不要与第74条「~ということだ」发生混淆。


自分のことだけではなく、相手の立場に立ってて考えることにできる人、それが大人という者です。(不仅想到自己,同时能站在对方的立场上考虑问题的人,才是真正的成年人。)


どんなに一生懸命やってもうまくいかないときもある。これが現実というものだ。(有时无论多么努力也不顺利,这就是现实。)


最後までやり遂げないのは、無責任というものだ。(不做到最后是不负责任的。)


こんなに簡単な練習問題では、やる意味がないというものだ。(做这么简单的练习题,根本没意思。)


小さな子供に何時間もじっと座っていろというのは、無理というものだ。(要小孩子几个小时座着不动太勉为其难了。)


77)~というものではない/~というものでもない


多ければよいというものでもない


作为上一条的否定形式出现,接续法与之相同,表示说话人的比较强烈的否定主张,相当于"并非……"、"未必……".


電気店は安ければいいというものではない、アフターサービスも重要だ。(电器商店并非越便宜越好,售后服务也很重要


親は子供をただ叱ればよいというものではない、親子の関係は信頼関係に支えられているのである。(父母亲光是训斥孩子并不解决问题。亲子关系必须依靠信任关系支持。)


年が若ければいいというものではない。(年轻未必一定好。)


会議はただ出席すればいいというものではない、自分の意見を積極的に述べる。(会议不是单单出席就够了,应该积极发表自己的意见。)


高価な材料使いさえすればおいしい料理ができるというものでもない。(用高价的材料并不一定能做出好吃的菜来。)


謝ったから許される、というものでもないだろう相手に損害を与えた分、お金を払うべきだ。(道歉了就能得到原谅,没这么简单吧。应该根据给对方造成损害的大小支付赔偿金。)


78)~というより


慎重というより無能に近い


前接体言、形容动词词干、动词和形容动词的终止形。表示相对前者来说,后者的说法可能更为恰当,相当于"与其说……,到不如说……",常常可以和副词「むしろ」相呼应使用。


猫も10年飼っていると、ペットというより家族の一員です。(养了10年的猫与其说是宠物,更应说是家庭的一员。)


彼は倹約家(けんやくか)というよりむしろけちだ。(说他是节约倒不如说他吝惜。)


彼女はできないというよりやろうとしないのです。(她不是不会做而是不愿做。)


彼の頭がいいというより、要領(ようりょう)がいいのです。(他与其说是头脑聪明,不如说是办事得要领。)


手伝うというより邪魔だ。(不是帮忙,反而添乱。)


79)~といっても


ビルといっても、2階建ての小さいなものだ


前接体言、形容动词词干、动词和形容动词的终止形。表示一种让步的转折,承认前者,但进行某种补充说明。相当于"虽说……".前项往往是一个一般的概念,而后项则是现实,与这个一般概念有一定差距。类似的有一级46条「~とはいえ」


泳げるといっても5メートルぐらいです。(虽说会游泳,也只不过能游5米左右。)


古いといっても壊れていないからまだ使える。(虽然旧一点,但没有坏还能用。)


彼女は、酒が飲めないといっても、全然飲めないわけではない。(他虽说不会喝酒也并非一点都不行。)


庭付けといっても、猫の額ほどの広さしかない。(说是带院子的,其实只有很小的一块。)


残業といっても何時間もするわけではありません。(虽然是加班也并非要干好几个小时。)


80)~とおり/~とおりに/~どおり/~どおりに


彼が言ったとおり/思いどおりにする


「とおり」为形式体言,表示"和……一样","按照……"的意思。前面接动词连体形、「名词(一部分副词)+の」的形式;「どおり」则直接接在名词、动词连用形之后。应当注意不同接续法下不同的发音。「とおり」、「とおりに」都可以在句中中顿作状语成分,「とおりだ」用于结句时使用;「とおりの」的形式用于修 饰体言作定语。


結果は報告どおりです。(结果如报告所示。)


列車は定刻どおり到着の予定です。(列车将按原定时间到达。)


説明のとおりの操作方法で実験しました。(按说明中的操作方法进行了实验。)


道路はいつものとおり、込んでいます。(道路和平常一样,很拥挤。)


先生がやるとおりに、やってください。(照老师做的方法做。)


娘の結婚相手は、私が思ったとおりの人だったので安心した。(女儿的结婚对象正是我所期望的那种人。)


81)~とか


北海道は昨日大雪だったとか


除了表示列举的用法之外,这里表示不确定的传闻。用在句子的最后,后面可以还加上「きいていた」、「いっていた」等词语呼应使用。


田中さんの話しでは、李さんが帰国したtか。(听田中说,小李回国了。)


彼女、結婚するとか言ってたけど、相手は誰なの。(她说要结婚了,对方是谁呢)


彼は今病気しているとか聞いている。(听说他正在生病。)


田中先生は9月ごろ日本へ留学するとか聞いてたけど、もう行ったのかしら。(听说田中先生9月左右去日本留学,已经走了吧。)


82)~どころか


漢字どころかひらがなも書けない


接在体言,幅词,活用词连体形,及形容动词词干后面。类似的用法有一级第75条[~はおろか」。


(1)前项程度高于后项,一般以否定结尾,表示更进一步否定后者,相当于"别说……连……也(不)……".


君には千円どころか、百円も貸せない。(别说一千元,连一百元也不能借给你。)


向上心が欠けている人は一流大学を目指すどころか、大学と言う言葉を口にする資格すら疑わしいのではないか。(缺乏上进心的人,别说是立志考一流大学,就连开口道大学的资格都没有。)


忙しくて、休みを取るどころか食事をする時間もない。(忙的别说休息,就连吃饭时间也没有。)


(2)前后是完全相反的两项,表示"根本不是……而是……".


この酒弱いどころか、かなり強いですね。(这酒非但不弱,还很烈性呢。)


静かどころか、騒がしいところだ。(根本不安静,而是个很嘈杂的地方。)


私は彼女にいろいろ親切にしたつもりなんですが、感謝されるどころか、恨まれました。(我原本想对她好一些,谁料想不仅没得到感谢,反而被她记恨了。


(3)后项程度高于前项,表示"不仅……而且……".


日本どころか、ヨーロッパへまで行ったことがある。(不仅日本,连欧洲也去过。)


83)~どころではない|どころではなく


今は花見どころではない|事故の後は食事どころではなく、一日中たいへんだった


接续方法与上条相同,借在体言,幅词,活用词连体形,及形容动词词干后面。表示强烈的否定,无法顾及的感觉。相当于"根本谈不上……","岂止……".用「~どころではなく」的形式在句中作状语。


こんなに忙しいのに、何言っているのか今それどころではない。(这么忙,你在说什么呀,现在不是这种时候。)


先週は試験勉強どころではなかった毎日、送別会で夜遅くまで帰れなかった。(上星期每天都在开送别会晚上很晚回家,根本不能准备考试。)


お金がなくて、家を買うどころではない。(没有钱,谈不上买房子。)


このプロジェクトは経費(けいひ)ガかかりすぎて、もうかるどころじゃありませんよ。(这项计划经费消耗太大,根本谈不上盈利)


こんなにうるさいのだから、ゆっくり考えるどころではない。(如此吵闹,根本不能静静思考。)


今試合中だから<


文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章