何にしましょう ある男が、[wj=バー,jc]バー[/wj]の[wj=カウンター,jc]カウンター[/wj]に座った。はじめての男だった。 「何にしましょう」と、[wj=バーテン,jc]バーテン[/wj]が尋ねた。 「[wj=ウィスキー,jc]ウィスキー[/wj]、[wj=水割り,jc]水割り[/wj]を2杯」 「お連れさまがいらっしゃるんですか」 「いや、ひとりだ」 「では、1杯目をお飲みになったら、すぐに2杯目をお作りしますよ」 「いや、同時に2杯ほしいんだ」 「それはまた、どうしてですか」 「先週、僕の親友が亡くなったんだが、彼が亡くなる前に約束してね」 「はあ」 「僕が飲みに行く時は、必ず、彼の分も注文して飲むということになったんだ。それで、その約束を実行しているってわけさ」 「それはそれは。では、2杯いっしょに、ご用意いたしましょう」 男は、それからも、ときどきそのバーに来るようになった。 そして、そのたびに、2杯ずつ注文した。 ところが、ある日、男はカウンターに座ると、こう言った。 「水割りを1杯」 「あれ、お客さん、今日は2杯じゃないんですか」 「うん、僕は、禁酒することにしたんでね( )」 (『月刊アサヒ 6月号 朝日新聞社』による) 問1 :男は水割りを2杯注文しましたが、なぜ2杯注文すると言っていますか。 1.水割りが好きだから 2.友だちが来るから 3.友だちと約束したから 4.2杯飲みたかったから 問2 :「お連れさま」というのは、本文では次のどれに近いですか。 1.奥さん 2.一緒に来る人 3.友達 4.子供 問3 :「それはまた」の「それ」は何を指していますか。 1.ひとりで来たこと 2.2杯注文したこと 3.水割りを頼んだこと 4.2杯同時にほしいと言ったこと 問4 :「それはそれは」というのは、どういう気持ちを表していますか。 1.ほんとうですか。 2.楽しそうですね。 3.それはよかったですね。 4.お気の毒に。 問5 :「僕は、禁酒することにしたんでね( )」という文の後に続く文として、次のどれが適当ですか。 1.今日は1杯でいいんだ 2.もう酒は飲まないんだ 3.今日は1杯ずつほしいんだ 4.今日も2杯同時にほしいんだ 問6 :この文章から分かることは何ですか。 1.男は、このバーの古い客である。 2.男は、亡くなった友だちとこのバーに来たことがある。 3.男は、2杯飲む時は、いつも同時に2杯注文した。 4.バーテンは、男の亡くなった友だちを知っている。 |
日语考试必备——三级读解练习第(二)篇
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语