1)あげく/あげくに 1,意义:…结果, 最后终于…… 2,用法: 前半句通常是一个感觉较长的过程,多用于消极或反面的结果, 后半句一般用过去时结句 3,接续: 动词 た 形 + あげく/あげくに 名词 + の + あげく/あげくに 4,例句:長い苦労のあげく、とうとう病気になってしまいました。 (由于长期的疲劳,结果得了病。) どの国に留学しようかと、さんざん悩んだあげく、日本に決めた。 (究竟到哪个国家留学,犹豫了很旧,最后决定去日本。) 2)あまり 1,意义:过度……的结果,因过于……而…… 2,用法: 前项中常见「嬉しい」、「嬉しさ」、「悲しい」、「悲しみ」等带有心理性的词语。 3,接续:(感情,感觉)名词 + の + あまり 用言连体形 + あまり 4, 例句:喜びのあまり、声をあげた。(因为过于高兴而欢呼。) 彼は几帳面なあまり、ほんのちょっとしたミスも見逃せない。 (他太认真了,一点差错也不放过。) 問題解決を急ぐあまり、綿密に計画しなかった。 (过分急于解决问题,没能进行周密的计划。) 3)以上/以上は 1,意义:既然……就…… 2,用法: 前项为确定事实或已发生的事件,后接表示愿望和义务的形式 3,接续: 动词连体形 + 以上/以上は 动词 た 形 + 以上/以上は 名词,形容动词词干 + である + 以上/以上は 4,例句:お金がない以上、がまんするしかない。 (既然没钱,就只好忍一忍了。) 夜出かけないと決めた以上は、どんなに誘われても絶対にそれを守りたい。 (既然以决定晚上不出去,那别人怎幺邀请我也一定要遵守诺言。) 学生である以上、まじめに勉強すべきです。 (既然是学生,就该认真学习。) 4)一方/一方で/一方では 1,意义:一方面……一方面 2,用法: 表示同时存在的两个对照/对比性事物 3,接续: 动词,形容词连体形 + 一方/一方で/一方では 名词,形容动词(である)+ 一方/一方で/一方では 4,例句: 洋子は清のチームを応援する一方で、一郎のチームも応援している。(洋子即支持小清的球队,也支持一郎的球队。) 詳し事故の様子を知りたいと思う一方で、知ることに不安を感じている。(一方面想了解事故的详情,一方面又感到不安。) 兄は明るい性格だ。一方、弟は無口だ。 (哥哥开朗。与此相反,弟弟寡言。) 車は便利であるが、一方では交通事故や環境汚染のもとにもなっている。(汽车是很方便,但相反也会引发交通事故,造成环境污染 5)一方だ 1,意义:越来越…… 2,用法: 表示某种状态、倾向、情况不断发展,多用于消极或反面的结果 3,接续: 动词连体形 + 一方だ 4,例句:ここ数年来、銀行に貯金をする人は多くなる一方です。 (这几年,在银行存钱的人越来越多。) 彼の病状は悪化する一方だ。(他的病情不断恶化。) 6)うえ/うえに 1,意义:而且…… 2,用法: 表示累加、递进,前者是积极或正面的方面,后者也是积极或正面的方面;前者是消极或反面的方面,后者也是消极或反面的方面 eg. この部屋は狭いうえに、家賃が安い。 × この部屋は広いうえに、家賃が安い。 ○ 3,接续: 用言连体形 + うえ/うえに / 名词 + の + うえ/うえに 4,例句:値段がやすいうえ、品が優れている。(价钱便宜,东西又好。) この八百屋の野菜は、新鮮なうえに、やすい。 (那家电的蔬菜有心现有便宜。) 工事のうえ、事故までおきて、道路は大変込んでいる。 (道路上在施工,又发生了事故,变得相当拥挤。) 7)上で/上の/上では/上でも/上での 1意义:①在…方面 ②…后 , 再… 2用法: ①表示某一方面、某种角度, ②前项一般为后向所需的一种基础,前项为名词时多为有动作意义的名词 3接续:①动词连体形 + 上で/上の/上では/上でも/上での 名词 + の + 上で/上の/上では/上でも/上での ②动词 た 形 + 上で/上の/上では/上でも/上での 名词 + の + 上で/上の/上では/上でも/上での 4例句:仕事の上では、とても彼に及ばない。(在工作方面我比不上他。) スポーツは、健康を保つ上で、重要なことである。 (运动队保持健康很重要。) 審査の上で、決定します。(审查以后在作决定。) お目にかかった上で、決めましょう。(与您见面时再决定吧。) 8)上は 1,意义:既然……就…… 2, 用法:用在前项已经确定没有其它余地的情况下,通常比较郑重 3,接续:动词 た 形 +上は 4, 例句:事実がそうであった上は、仕方がない。(事实既然如此也没有办法。) 大学を受験すると決めた上は、しっかりやろう。 (既然决定考大学了,就得努力考上。) 9)うちに 1,意义:在…时候 2,用法:「うち」前面是表示状态或时间的词,表示在某一期间内,后面是在这一期间内发生的情况。 3,接续:动词(ている形) + うちに 用言连体形 + うちに 名词 + の + うちに 4,例句:若いうちに、いろいろな体験をした方がいい。 (应该趁年轻多体验一些才对。) 暇なうちに、遊に来てください。(有空请来玩。) 补充: ないうちに 表示趁着没有…时候 eg. お客さんが来ないうちに、掃除をしてしまいましょう。 (趁客人还没来,快打扫完吧。) 补充:しているうちに/するうちに しているうちに之后既可以是整个期间内的整体变化,也可以是某一时刻的变化。 するうちに之后则只能是整个期间内的整体变化。 eg.資料を調べているうちに、いろいろなことがわかってきた。 資料を調べるうちに、いろいろなことがわかってきた。 (在查资料的过程中,明白了许多事情。) 友人と電話をしているうちに、眠ってしまった。 ○ 友人と電話をするうちにちに、眠ってしまった。 × (和朋友打电话时,睡着了。) 10)ではないか(じゃないか) 1,意义:让我们一起… 2,用法:用于向众人提议共同行动的场合。 3,接续:动词未然形 + ではないか(じゃないか) 4,例句: 困っている人にはできる限り手を貸してあげようではありません か。(让我们尽自己所能,向困难的人伸出援助之手好吗?) せっかく作ってくださったのだから、いただこうじゃないか。 (特意为我们做的,我们就吃了吧。) 練習: 1,釣り人はさんざん餌を__釣り針までとられてしまった。 ① 取られるあげく ② 取るあげく ③ 取られたあげく ④ 取ったあげく 2,ディズニーランド遊んでいたら、___時間を忘れてしまった。 ① 楽しいのあまり ② 楽しのあまり ③ 楽しさのあまり ④楽しさあまり 3,___は誰にも負けない立派なものを作りたい。 ① 作った以上 ② 作る以上 ③ 作ったあまり ④ 作るあまり 4、彼はロックを愛する一方、クラシック音楽___くわしい。 ① には ② では ③ でも ④ にも 5、その男は年をとっている___、体も弱っており、仕事をするのは無理だった。 ① 一方に ② うえは ③ あまりは ④ うえに 6、この書類に署名捺印___、そこに住む動物たちの環境はますます悪くなっている。 ① 上 ② する上 ③ の上 ④ の以上 7、政治家は選民に___上に、簡単に公約を変えることはできない。 ① 約束 ② 約束の ③ 約束した ④ 約束ある 8、野菜は___、食べたほうがいいですよ。 ① 新鮮うちに ② 新鮮うちは ③ 新鮮なうちに ④ 新鮮なうちは 9、アメリカ留学すると決めた上は、英語をしっかり勉強____。 ① しなかった ② していなかった ③ しなければならない ④ なければならない 答え: 1~5:③③②④④ 6~9:③③③③ 11)得る/得ない 1,意义:可能/不可能 2,用法:「あり得る」、「あり得ない」较常用。属于文言性书面语。 3,接续:动词连用形 +得る/得ない 4,例句:事故の可能性も考え得る。(也可能是事故。) 機械が止まることはあり得ない。(机器不可能停止。) あの人がそんなひどいことをするなんてあり得ません。 (他不可能干那种出格的事。) 普通では起こり得ないことが起こった。 (普通情况下不可能发生的事发生了。) あんな誠実な人が人を騙すなんて、ありえないことだ。 (那幺诚实的人会骗人,是不可能的。) 12)おかげで/おかげだ 1,意义:多亏… 2,用法:形式体言,前面是原因,后面是结果。前项往往表示别人的恩惠或比较好的情况,后项则是一个好的结果,常常伴有讲话人的感激之情。也可以结果在前,原因在后,用「……のは……おかげだ」的形式。有时也可以用于表示反语的场合。 3, 接续:用言连体形 + おかげで/おかげだ 名词 + の + おかげで/おかげだ 4,例句:あなたのおかげで、命(めい)が助け(たすけ)かった。 (多亏了您,才保住了性命。) あなたに誘っていただいたおかげで、楽しい休日が過ごせました。 (承蒙您的邀请,使我度过了一个愉快的假日。) 彼が手伝ってくれたおかげで、仕事がだいぶ早くおわった。 (幸亏他的帮忙,工作得以提前完成。) 雑誌に店の名前が出たおかげで、客がたくさん来るようになった。 (因为杂志上注销了店名,所以顾客多起来了。) ここは、夏涼しいおかげで、観光(かんこう)客がたくさん来ます。 (这里夏天凉爽,许多游客来此观光。) 看護婦さんが親切なおかげで、入院生活が楽しいです。 (因为护士待人很亲切,住院生活也十分愉快。) 大学に入ることができたのは、先生のおかげです。 (能考进大学,多亏了老师。) 13)おそれがある 1,意义:担心会… 2,用法:前面一般是不好的事情 3,接续:用言连体形 + おそれがある 名词 + の + おそれがある 4,例句:今日は大雪のおそれがあります。(今天可能会下大雪。) ここは地番(ちばん)が柔らかい(やわらかい)ので、建物が倒壊する(とうかいする)おそれがあります。 (这里的地基柔软,可能导致建筑物倒塌。) ここまででは、この動物は絶滅する(ぜつめつする)おそれがある。 (这样下去,这种动物有灭绝的危险。) 今、対策(たいさく)をたてないと、大事故につながるおそれがある。(如果现在不采取措施的话,可能导致重大事故。) 大雨(おおあめ)が続けば、洪水(こうずい)になるおそれがある。 (如果不断下大雨,可能引发洪水。) [NextPage] 14)かぎり/かぎりは/かぎりでは 1,意义:只要…就… 2,用法:前面常常是「知る」、「見る」等动词,相当于“根据以知的情况”、“从……来看” 3,接续:动词连体形 + ~ 名词/形容动词 + ~ 4, 例句:顔色を見る限りでは彼女は元気そうだ。(光看脸色她好象很健康。) 补充:ないかぎり 意义:除非…就… 例句:すみませんと言わないかぎり、許さない。 (除非你说对不起,否则不会原谅你。) 15)かけだ/かけの/かける 1,意义:刚做… 2,用法:表示动作进行了一点或者刚刚开始,但在中途停止的意思。 … + かけの + 名词 用来做定语 … + かけだ 用来结句 … + かける 用来做状语 3,接续:动词连用形 + かけだ/かけの/かける 4, 例句:書きかけの手紙がなくなった。(写了一半的信不见了。) 急いでいたので、ご飯を食べかけたまま出てきてしまった。 (因为着急,饭吃了一半就出来了。) 何かを言いかけて、やめる。(欲言又止。) 补充:「かける」构成的复合动词也可以表达向对方施加某种动作或影响的用法,施加动作对象前面用助词「に」 eg. …に話しかける 和…搭话 …に働きかける 做…工作 16)がたい 1,意义:难以…… 2,用法:偏重于说话人的自我感觉。较常见的有「忘れがたい」、「考えがたい」、「理解しがたい」、「信じがたい」等等。 3,接续:动词连用形 + がたい (和にくい、やすい一样) 4, 例句:彼の気持ちは本当に理会しがたい。(他的心思难以理解。) 大学時代の友達と会うと、いつも別れがたくて、帰りが遅くなってしまう。(每次和大学时代的朋友见面,总是难分难舍,回来的很晚。) 今度の体験は忘れがたいものだ。(此次经历真是难忘。) 17)がちだ/がちの 1,意义:倾向…… 2,用法:多用于比较消极的场合。经常可以和副词「とかく」「どうしても」 「ともすると」「ともすれば」等等配合使用。 3,接续:动词连用形 + がちだ/がちの 名词 + がちだ/がちの 构成复合形容动词 4, 例句:地震の時は、とかく慌てがちだ。(地震的时候往往会慌张。) 彼女は子供の時から病気がちでした。(她从孩子时期就常常生病。) 18)かと思うと/かと思ったら/と思うと/と思ったら 1,意义:马上…… 2,用法:两件相对或相反的事发生,不能用于说话者自身动作 3,接续:动词た形 + かと思うと/かと思ったら/と思うと/と思ったら 4, 例句:やっと終わったかと思ったらまたすぐ次の仕事が入ってきた。 注文したと思うとすぐに料理が出てきた。 19)か…ないかのうちに 1,意义:还没做完…就…,刚…就… 2,用法:表动作连续发生 3,接续:动词た形 + か…ないかのうちに 4, 例句:空が暗くなったかならなかのうちに、雨が降り出した。 20)かねる 1,意义:不能… 2,用法:表示说话人对该事物不能忍受。一般用于第一人称。 常用搭配:見るに見かねて 看不下去了 聞くに聞きかねて 听不下去了 3,接续:动词连用形 + かねる 4, 例句:そのことについて、答えしかねます。 練習: 1、母親は、息子のために_かぎりのことをしたが、息子の病気回付しなかった。 ① なす得る ② 得る ③ する得る ④ なし得る 2、家賃が_で、アルバイトをしなくても生活できる。 ① 安いおかげ ② 高いおかげ ③ 安いうえ ④ 高いうえ 3、患者は足を骨折(こっせつ)_おそれがあるから、慎重(しんちょう)に選んでください。 ① している ② し ③ したから ④ に 4、けがが治らない_、仕事に復帰(ふっき)するのは無理です。 ① ばかり ② だけ ③ かぎって ④ かぎり 5、_の本を、電車の中に忘れてきてしまった。 ① 読みかけ ② 読んでかけ ③ 読むかけ ④ 読みがけ 6、_ことだが、UFOを見たというひとは、大勢(たいせい)いる。 ① 信じがたい ② 信じない ③ 信じている ④ 信じた 7、最近残業で毎日遅いので、_です。 ① 寝坊するがち ② 寝坊しがち ③ 寝坊のがち ④寝坊するのがち 8、彼女はせっかちだ。今、頼んだか_もう「まだできませんか」と催促(さいそく)している。 ① 思っては ② 思うが ③ 思う ④ と思うと 9、私は注文_のうちに、料理が運ばれてくる。 ① したしない ② したかしない ③ したかしないか ④ したしないか 10、彼は5国語が_おかげて、すぐに就職先が決まった。 ① 話した ② 話す ③ 話せる ④ 話せている 答え:1~5 ④①①④① 6~10 ①③④③③ 21) かねない 1,意义:“不见得不……”、“也有可能” 2,用法:表示前面所述的事可能发生,一般用于不太好的场合。 3,接续:动词连用形 + かねない 4, 例句:あの人なら、そのようなひどいことをやりかねない。 (他说不定会干那样的事。) 彼は目的を達するためには、そんなことをしかねない人。 (他为了达到目的,不见得干不出那种事。) 22) かのようだ/かのように 1,意义:就像是……一样 2,用法:比喻、常常与副词「まるで」呼应使用 3,接续:用言终止形 + かのようだ/かのように 名词、形动「である」+ かのようだ/かのように 4, 例句:父は手をあげて、まるで私を殴るかのようだった。 (父亲扬起手像要打我似的。) 私が悪いかのように言わないでください。 (别这幺说,好象是我不对似的。) まるで、この家の主人であるかのように、威張っている。 (骄傲的就像是这家的主人似的。) 23) から~にかけて 1,意义:从……直到…… 2,用法:表示从时间或空间上的另一点,有较强的连贯性 3,接续: 4,例句:上海では、6月から7月にかけて、雨の日が続きます。 今朝南京から上海にかけて雪が降りました。 24) からいうと/からいえば/からいって 1,意义:从……来说 2,用法:前项一般为做出判断或比较的依据、立场、状况等等 3,接续: 体言 + からいうと/からいえば/からいって 4,例句:私の都合からいうと、金曜日の方が良いです。 (从我来说,星期五最合适。) 25) からして 1,意义:单从……看、正因为…… 2,用法:强调前项的重要性 3,接续:体言 + からして 4,例句:他の人を馬鹿にしたような口調からして、彼女は許せなかった。 (单说她瞧不起人的口气就不能原谅。) 26) からすると/からすれば 1,意义:从……看来…… 2,用法:表判断 3,接续:体言 + からすると/からすれば 4,例句:あの人の成績からすれば、大学受験はとても無理だ。 [NextPage] 27) からといって 1,意义:如果仅仅是因为…那幺…、虽说……但是… 2,用法:说话人否定由此得出的结论。表示即使前项理由相当充分也得不出 后项的结果,前后不能成立因果关系 3,接续:用言终止形 + からといって 名词 + だ/である + からといって 4,例句 :いくらお金がたくさんあるからといって、使いすぎるのはよくない。 (再怎幺有钱,也不能浪费。) 親が頭がいいからといって、子供も必ず頭がいいとはかぎらない。 (就算父母聪明,孩子也未必聪明。) 28) からには/からは 1,意义:既然……就…… 2,用法:表示在前项的条件下,后项是理所应该的 3,接续:动词终止形 + からには/からは 名词 + である + からには/からは 4,例句:子供であるからには、親の世話をするのはあたりまえだ。 (既然是子女,照顾父母是理所当然的。) 大学の入学試験を受けるからには、受かりたいものだ。 (既然要参加大学的入学考试,就想考上。) 29) から見ると/見れば/見て/見ても 1,意义:根据……看来…… 2,用法:表判断 3,接续:体言 + から見ると/見れば/見て/見ても 4,例句:この足跡から見ると、かなり大きな動物のようだ。 (从脚印看,像是个相当大的动物。) 30) かわりに 1,意义:代替 2,用法:表示一种代替或者表示前后相当 3,接续:动词连体形 + かわりに 名词 + の + かわりに 4,例句:現金で払うかわりにカードで払う。(不用现金,用信用卡支付。) 今日は母のかわりにごあいさつに伺いました。 (今天代表母亲来问候您。) このホテルは料金が高いかわりに、サービスが良い。 練習: 1、彼女なら失礼なことを言い_。 ① かねる ② かねない ③ かかわる ④ かかわらない 2、飛行機の中から街を見下ろすと、まるで、マッチ箱は並んでいるかの_ ① みたいだ ② ようだ ③ らしい ④ そうだ 3、夜から朝_、雪が降った。 ① をかけて ② とかけて ③ にかけて ④ でかけて 4、この状況_、犯人は複数だろう。 ① からいって ② までいって ③ のでいって ④ ためいって 5、子供の行儀が悪いこと_、あの家の家庭教育が分かる。 ① でして ② にして ③ からして ④ として 6、校庭が静かなこと_、もう夏休みに入ったのだろう。 ① ですると ② にすると ③ のですると ④ からすると 7、デザイン_、この服は高いだろう。 ① からいって ② からには ③ からは ④ からといって 8、大学に合格したから_、一生懸命勉強するつもりです。 ① には ② に ③ では ④ で 9、高校の成績_、大学の入校試験も大丈夫だろう。 ① から見れば ② 見れば ③ に見れば ④ が見れば 10、忙しい父の_母が年賀状を書いている。 ① かわって ② かわりに ③ かわりを ④ かわにが 答え: 1~5 ②②③①③ 6~10 ④④①①② 31)気味/ぎみ 1,意义:有点…… 2,用法:表示一种倾向 3,接续:动词连用形 + 気味/ぎみ 名词 + 気味/ぎみ 4,例句:あの人はどうも焦り気味です。(他有点急性子。) 32)きり/きりだ 1,意义:“…后,再也没…. ”,“仅仅” 2,用法:(接动词时)一般后续否定、消极表达,表示前一动作结束后,情况再也没有发生变化。常用「……きり……ない」的形式 3,接续:动词连体形(过去式) + きり/きりだ 体言 + きり/きりだ 4,例句:1度電話があったきり、何の連絡もしてない。 (只有一个电话,再也没任何联系。) お米はもうこれぎりしかなかったのかね。(只有这点米了吗?) あなたの金はこれきりですか。(你的钱就这一点吗?) 33)きる/きれる/きれない 1,意义:きる “完全,彻底“ きれる“完全能够…” きれない “不能完全…” 2,用法: 3,接续:动词连用形 + きる/きれる/きれない 4,例句:疲れきって寝てしまった。 これぐらいの仕事は、一日でやりきれます。(这些工作一天能干完。) 34)くせに/くせして 1,意义:却 2,用法:表示逆接,具有指责的口气 3,接续:用言连体形 + くせに/くせして 体言 + の + くせに/くせして 4,例句:子供のくせに、大人のような口調で話している。 (明明是个孩子,却用大人的口气说话。) 知っているくせに、どうして教えてくれないですか。 (你明明知道为什幺不告诉我?) 35)くらい/ぐらい/くらいだ/ぐらいだ 1,意义: 2,用法:表示程度,有时带有最低限度的语感 3,接续:用言连体形 + くらい/ぐらい/くらいだ/ぐらいだ 体言 + くらい/ぐらい/くらいだ/ぐらいだ 4,例句:うれしくてしばらくはものも言えないくらいでした。 (高兴地很久说不出话来。) 精神質なぐらい、髪の毛のよごれを気にした。 (担心头发弄脏,简直到了神经质的地步了。) 自分間違ったら、謝りぐらいしてほしいなあ。 36)げ 1,意义: 2,用法:从外观看能感觉到此人有某种心情 3,接续:形容词词干,形容动词词干 + ~ => 复合形容动词 动词连用形 + ~ (不常用) 固定搭配:自信ありげ/自信なげ 4,例句:合格発表を見に行く彼の顔は不安げだった。 (他去看放榜时,显得神色不安。) 地震のニュースを聞いて、心配げな顔をしている。 (听着地震的消息,脸上露出担心的样子。) 37)こそ 1,意义:唯有…、正是… 2,用法:①接在体言、助词、副词之后,强调主语及各类文节 ②强调前项、表示前后两点对照关系。 3,接续:①体言 + ~ 动词连用形+てこそ (强调该动词所表达内容的必要性) 此外,用「からこそ」的形式来强调原因,相当于“正因为……” ②动词连用形(サ变动词词干)+「こそすれ」、「こそしたが」 4,例句:これこそ本当の日本料理です。(这才是真正的日本菜。) 努力があってこそ本当の成功がある。(只有努力才有真正的成功。) 失敗した人には同情こそすれ笑ったりはしない。 (对失败的人唯有同情,绝不嘲笑。) 38)ことか 1,意义: 2,用法:属于肯定的表达,表示强调、感叹。常和「どんなに」、「なんと」等搭配使用 3,接续:用言连体形(常用过去式) + ~ 注:过去式常常可以表达一种强烈的感情 4,例句:長い間、どんなに会いたかったことか。(你知道我有多幺想见你吗?) 貧しくて、何度死のうと思ったことか。(由于贫困,不只一次想过死。) 39)ことから 1,意义: 2,用法:表示原因、理由 3,接续:用言连体形(でいる) + ~ 名词 + である/であった + ~ 4,例句:たくさんの人が集まっていることから、何か事件が起こったと感じた。(看见聚集了许多人,就感觉出什幺事了。) ハンカチが落ちていることから、彼女が来た事がわかった。 [NextPage] 40)ことだ 1,意义:“应该……”、“最好……” 2,用法:表示比较强烈的提醒、劝诱等 3,接续:用言连体形 + ~ 4,例句:病気を早期発見するには診察を受けることだ。 (要及早发现疾病就该接受检查。) 練習: 1、 風邪_なのだから、お風呂に入れないで早く寝なさい。 ① が気味 ② の気味 ③ で気味 ④ 気味 2、 国の両親には、2週間前に電話を_。 ① かけてきりだ ② かけないきりだ ③ かけるきりだ ④ かけたきりだ 3、 わかり_ことを何度も言わないでください。 ① きった ② きる ③ きって ④ きれる 4、 彼は父親_、子ともの教育は妻にまかせきりで、何もしない。 ① のくせに ② でくせに ③ だくせに ④ くせに 5、 ゆうべ徹夜したので、たったままでも眠れる_眠かった。 ① だけ ② ぐらい ③ よう ④ みたい 6、 合格発表を見に行く林さんの顔は不安_だった。 ① げ ② け ③ ぽい ④ めく 7、 これ_、わたしにぴったりの靴だ。 ① のみ ② さえ ③ から ④ こそ 8、 晩年はどんなにさびしかった_。 ① ことか ② ことだ ③ ことね ④ ことです 9、 彼は責任感が強く、誰にでも_クラス委員に選ばれた。 ① 親切なことから ② 親切のことから ② 親切だことから ④ 親切ことから 10、早く病気を治したかつたら、医者の指示を守る_。 ① ときか ② ものか ③ ところか ④ ことだ 11、交通事故でけがをした人は、_声で助けを求めていた。 ① 苦しいげな ② 苦しげな ③ 苦しいげに ④ 苦しげに 12、年末になる、クリスマスカードや年賀状の整理で忙しいのか、郵便は_になる。 ① 遅れる気味 ② 遅れない気味 ③ 遅れ気味 ④ 遅れて気味 13、先生と2人_話したので、とても緊張した。 ① きりは ② きりで ③ きりに ④ きりが 答え:1~5 ④④①①② 6~10 ①④①①④ 11~13 ②③② 41)ことだから 1,意义:因为 2,用法:前项一般是有规律性的东西,后项一般为依据进行断定推测出结果。常和「きっと」、「当然」呼应。通常可以用在“既然前者具有这样的特征,得到后面的结果也是很正常的”这种场景中。 3,接续:名词 + の + ~ 4,例句:技術の足りない時代のことだから、当然あんなことはできない。 (那时的技术还不够,当然做不成那种事。) あのグルメの山田さんのことだから、食べたことのないものなんて いよ。(山天是美食家,什幺东西他没吃过?) 時間にうるさい彼女のことだから、遅れるはずがない。 (她很遵守时间,应该不会迟到。) 42)ことなく 1,意义:“不…而…”,“从未…” 2,用法:用在句子的中顿上,表示“在一次也没发生上述动作的情况下,……” 3,接续:动词连体形 + ~ 4,例句:一度も学校を休むことなく、卒業まで頑張った。 (一次也没请假,坚持到毕业。) 彼は朝早くから夜遅くまで、休むことなく研究を続けた。 (她从早到晚不休息的连续研究。) 誰でも努力することなく、成功することはできない。 (任何人都不可能不努力就成功。) 43)ことに/ことには 1,意义:…的是… 2,用法:表示对后续事物的一种评价,有较强的感情色彩。 3,接续:动词连体形(过去式) + ~ 形容词,形容动词连体形(表示感情的词) + ~ 4,例句:驚いたことに、あの二人は兄弟だった。(令人吃惊的事,他俩是兄弟。) 困ったことに、相手の名前がどうして思い出せなかった。 (麻烦的是我怎幺也想不起对方的名字。) 残念なことに、君はいっしょに行けないのだ。 (遗憾的是,你不能一起去。) 44)ことになっている/こととなっている 1,意义: 2,用法:表示一种规则或社会习惯,多为周围环境的客观决定,不被个人意志所左右 3,接续:用言连体形 + ~ 4,例句:授業中、日本語で話すことになっています。(规定上课时要讲日语。) 日本では車は左側を走ることになっている。 (在日本,规定车辆靠左行驶。) 补充:ことにする 1,意义: 2,用法:表示一种主观的决定 3,接续:用言连体形 + ~ 4,例句:私たちは来週の水曜日に会議を行うことにした。 (我们决定在下周三举行会议。) 45)ことはない/こともない 1,意义:“用不着…”,“不用…” 2,用法:①表示没有某种必要,不必做某件事 ②单纯表示没有某事,或某种可能性的用法,一般用在一些非意志行动词的场合 3,接续:动词连体形(肯定/否定) + ~ (表示全面/部分否定) 4,例句:お父さんの病気は大丈夫だから、君は何も心配することはない。 (爸爸的病不要紧,你不必担心。) こんなに晴れているんだから、今夜雨が降ることはないよ。 (天这幺好,今晚不会下雨。) 46)際/際に/際は 1,意义:正当…之际,在…时候 2,用法: 3,接续:用言连体形 + ~ 名词 + の + ~ 4,例句:非常の際、このレベルを鳴らしてください。 (发生紧急情况事请按这个铃。) 車を買う際は、車庫証明が必要です。(购买汽车时,必须有车库证明。) 47)最中に/最中だ 1,意义:正当…之中 2,用法:表示某一活动的当中 3,接续:用言连体形 + ~ 动词连体形(ている)+ ~ 名词 + の + ~ 4,例句:今は会議の最中だから、タバコハ遠慮したほうがいいですよ。 (现在正在开会,还是别抽烟了。) 忙しい最中に、友達が訪ねて来た。(正忙着的时候,朋友来了。) 48)さえ/でさえ 1,意义:”甚至…”,”连…”,”就连…” 2,用法:表示极端的例子。「さえ」相当于「も」,「でさえ」相当于「でも」。 3,接续:体言 + ~ 4,例句:めまいがひどくて、立っていることさえ幸い。 (头晕的厉害,连站都很困难。) 七月になって、ぬか雨さえ降らない。(到了七月连小雨也不下。) 49)さえ~ば 1,意义:只要…就… 2,用法:用来限定唯一必要条件 3,接续:用言连用形 + ~ 体言 + ~ 4,例句:病気になりさえしなければ、仕事を休まない。 汚くさえなければ、どれでもいい。(只要不脏哪个都行。) 静かでさえあれば、狭くてもいい。(只要安静,小一点也行。) 君さえ来れば=君が来さえすれば 薬を飲む=薬さえ飲めば 50)ざるをえない 1,意义:”不得不…”,”不能不…” 2,用法:表示无可奈何的感觉 3,接续:动词未然形(动词ない形) + ~ (サ变动词 + せ + ~ / か变动词 + こ + ~) 4,例句:先輩に誘われては、つきあわざるをえない。 ファンに囲まれてしまった。サインせざるをえない。 練習: 1、_のことだから、さがして届けてくれますよ。 ① 親切な彼 ② 不親切な彼 ③ 親切 ④ 不親切 2、誰でも努力_、成功することはできない。 ① のことなく ② しなく ③ することなく ④ したことなく 3、大地震の時、震源地近くにいたが、_、無事でした。 ① 幸運(こううん)なことも ② 幸運なことを ③ 幸運なことに ④ 幸運なことが 4、明日、田中さんと_なっている。 ① 会うのに ② 会うだろうことに ③ 会うことに ④ 会うものに 5、冬だからといって、厚着して_。ホテルは暖房がきいている。 ① 行くはない ② 行くことはない ③ 行くのではない ④ 行くのはない 6、非常_、この門を破って(やぶって)逃げて(にげて)ください。 ① 際には ② で際には ③ に際には ④ の際には 7、会議で発表している_電話が鳴った。 ① 際は ② ことは ③ なかに ④ 最中に 8、親_、時には自分の子ともを区別できないことがある。 ① さえ ② でさえ ③ にさえ ④ とさえ 9、_、誰もできるようになります。 ①そすれば ② さえすれば ③ ばかりすれば ④ もすれば 10、仕事だから、上司の言うことを_。 ① 開くをえないだろう ② あかずをえないだろう ③ 開かざるをえないだろう ④ 開かないをえないだろう 11、物価が高い日本で留学生活を送るにはアルバイト_。 ① するざるをえない ② しざるをえない ③ せざるをえない ④ ざるをえない 12、こんなに熱が高くては、学校を_えないだろう。 ① 休むを ② 休みざるを ③ 休まざるを ④ 休むざるを 13、30歳も年が違うのに、_、2人は夫婦だった。 ① 驚くことには ② 驚きのことには ③ 驚きことには ④ 驚いたことには 答え:1~5 ①③③③② 6~10 ④④②②③ [NextPage] 51)しかない 1,意义:“只得……”,“只能……” 2,用法:表示除此之外别无他法 3,接续:动词终止形 + ~ 4,例句:母がいない間、自分で料理を作るしかない。 (妈妈不在时只好自己做饭。) 52) 次第 1,意义:一旦……就…… 2,用法:表示一旦前项发生,就立刻进行后项动作,一般用在表示将来的情况。 3,接续:动词连用形(サ变动词词干) + ~ 4,例句:手紙を受け取り次第返事をしてください。 (一收到信就请你立即写回信。) 53) 次第だ/次第で/次第では 1,意义: 2,用法:1,表示关键的决定因素,事情的结果全由该项情况所决定。 2,表示经过、情况、次序、缘由等等。 3,接续:体言 + ~ 4,例句:君たちの努力次第では、いい成績を取ることも夢じゃない。 (取得好成绩也并非梦想,全取决于你们的努力。) このような次第で、まことに申しわけございません。 (由于这种情况,实在对不起。) 54) 上( じょう)/上は/上も 1,意义:“在……方面”,“从……来看” 2,用法: 3,接续:体言 + ~ 4,例句:彼とは仕事上の付き合いだけである。(和他只是工作上的来往。) 55) ずにいられない 1,意义:“不由得……”、“不禁……” 2,用法:表示无论如何都想这幺做,或者克制不住这幺做的愿望 3,接续:动词未然形(サ变动词 せ )+ ~ 4,例句:困っている人を見たら、助けずにはいられない。 (看到有困难的人就想帮助他们。) 56) せいだ/せいで/せいか 1,意义: 2,用法:表示不好的原因。其中「せいか」则表示自己怀疑但不能确定的原因。 3,接续:动词连体形 + ~ 4,例句:辛いものを食べ過ぎたせいか、のどが乾いてたまらない。 (也许是辣的东西吃多了,嗓子干的受不了。) 57) だけ/だけあって/だけに/だけの 1,意义: 2,用法:「だけ」 表示最高程度 「だけあって」表示“正因为……”、“不愧是……” 「だけに」表示正因为此原因加深了后项的程度。相当于“正因为… 「AだけのB」表示与A相称的B。 「だけのことはある」表示“值得……”,“没有白白地……” 3,接续:动词连体形 + ~ 4,例句:あの人はお金がある時、あるだけ使ってしまうくせがある。 (他有个毛病,有钱时就会把钱用完。) さすがに留学しただけあって、会話が上達しましたね。 (不愧是留学归来,会话长进了好多呀。) 有名大学だけに、入るのも難しい。 (正因为是名牌大学,要考上也很难。) 仕事に疲れて、買い物に行くだけの元気もない。 (工作很累,连出去买东西的精神都没有。) 58) たとい(たとえ)~ても 1,意义:“即使……也……” 2,用法: 3,接续: 4,例句:たとい親が反対しても、結婚する。(即使父母反对也要结婚。) 59) たところ 1,意义:刚刚,刚……就…… 2,用法: 3,接续: 4,例句:その薬を飲んだところが、病気がよくなってきた。 (吃了那个药,病好了起来。) 60) たとたん/たとたんに 1,意义:就在那一瞬间…… 2,用法: 3,接续: 4,例句:暑くなったとたん、ビールの売れ行きがよくなった。 (天一热空调就畅销了。) 61)たび/たびに 1,意义: “每当”,”每…就…” 2,用法: 3,接续:动词连体形 + ~ 名词 + の + ~ 4,例句:卒業写真を見るたびに、彼のことを思い出す。 (每当看到毕业留影就会想起他。) 試合のたびに、強くなる(每次比赛实力都会增强。) 62)だらけ 1,意义:“全…”,”到处是…” 2,用法:表示全是什幺东西的样子,一般用于贬义。 3,接续:体言 + ~ 4,例句:人生は予測のつかないことだらけだ。(人生充满了不可预测的事情。) 63)ついでに 1,意义:“顺便…”,”同时…” 2,用法: 3,接续:动词连体形 + ~ 名词 + の + ~ 4,例句:買い物に出かけるついでに、洋子さんの家に寄っていこう。 (出去买东西,顺便去洋子家吧。) [NextPage] 64)っけ 1,意义: 2,用法:用于口语,常以「だっけ」、「たっけ」的形式使用。 ① 表示询问自己记不清的事,表达婉转的确认。 ② 表示回忆,含有怀念的心情。 3,接续: 4,例句:あなたは来年三十歳だっけ。(你明年该三十岁了吧?) 学生時代、よくあの店へ行ったっけ。(学生时代我们常去那家店。) 65)っこない 1,意义:“不可能”,“不会” 2,用法:口语用法,「っこ」是结尾词,是一种强调否定表达,等于「~することはない」 3,接续:动词连用形 + ~ 4,例句:誰にもわかりっこない。(谁也不会知道。) 両国が戦争なんて始めっこないよ。話し合いで解決すると思うよ。 (我想两国不会开战的,会通过谈判解决的。) 66)つつ/つつも 1,意义:①“一边……一边……” ②“虽然……但……” 2,用法:①表示两项动作同时并行 ②表示逆接 3,接续:动词连用形 + ~ 4,例句:働きつつ、学校を卒業した。(一边工作一边读到了学校毕业。) 手紙を書こうと思いつつ忙しくて書けない。 (想要写信,可因为忙,老是写不成。) 67)つつある 1,意义:“正在……”,“不断……” 2,用法:表示动作正在进行或变化正在发生,书面语 3,接续:动词连用形 + ~ 4,例句:この川の水は、年々汚くなりつつある。(这条河的水一年比一年脏。) 病気はまだ完全にはなおっていませんが、回復しつつある。 (病虽未完全好,但正在恢复之中。) 68)っぽい 1,意义:“有点……”,“倾向……” 2,用法:表示富于某种成分或倾向。一般用于否定的评价场合。 3,接续:名词 + ~ 动词连用形 + ~ 形容词词干 + ~ 4,例句:水っぽいスーポはおいしくない。(淡的像水一样的汤不好喝。) 怒りっぽい彼は皆にいやがられている。 (爱发脾气的他不受大伙的欢迎。) 69)て以来 1,意义:“……之后”,“……以来” 2,用法: 3,接续: 4,例句:戦争が終わって以来、日本は速い経済発展を遂げた。 (战争结束之后,日本实现了快速的经济发展。) 70)てからでないと/からでなければ 1,意义:“没有……之前”,“只有在……以来,才” 2,用法:表示在不进行前项动作的情况下,就……,后项多用否定式 3,接续: 4,例句:品物を見てからでなければ、いくら買うか決められません。 (没看货之前,不能决定买多少。) 71) てしょうがない 1,意义:极其…… 2,用法: 3,接续: 4,例句:家は会社から遠くて、不便でしょうがない。 (家离公司很远,十分不方便。) 72) てたまらない (同71) 73)てならない (同71) 补:73)是比72)更郑重的说法 73)可以用于「思い出される」和「思える」等自发性的动词后面 72)则不可以 74) ということだ 1,意义: 2,用法:表示传闻,相当于「そうだ」 3,接续:用言终止形 + ~ / 体言 + ~ 4,例句:勉強といえば、最近彼はあまり勉強したくないようです。 (说到学习,他最近好象不怎幺想学习。) 日本の会社の特徴といえば、終身雇用制、年功序列、企業別組合です。 (要说日本公司的特征,那就是终身雇佣制、年功序列、企业别组合。) 75) というと/といえば/といったら 1,意义:说起…… 2,用法:表示话题的承接 3,接续:体言 + ~ 4,例句:北海道といえば、カニがおいしかったでしょう。 76) というものだ 1,意义: 2,用法:表示说话人强烈肯定的主张,相当于「~だ」的强调 3,接续:体言 + ~ 形容动词词干 + ~ 动词终止形 + ~ 4,例句:どんなに一生懸命やってもうまくいかないときもある。これが現実というものだ。(有时无论多幺努力也不顺利,这就是现实。) 最後までやり遂げないのは、無責任というものだ。 (不做到最后是不负责任的。) 77) というものではない/というものでもない 1,意义: 2,用法:表示说话人强烈否定的主张 3,接续:体言,形容动词词干+ ~ 动词终止形 + ~ 4,例句:年が若ければいいというものではない。(年轻未必一定好。) 78) というより 1,意义:与其说……,到不如说…… 2,用法:表示相对前者来说,后者的说法可能更为恰当,常常可以和副词「むしろ」相呼应使用。 3,接续:体言,形容动词词干 + ~ 动词,形终止形 + ~ 4,例句:彼は倹約家というよりむしろけちだ。(说他是节约倒不如说他吝惜。) 79)といっても 1,意义:虽说…… 2,用法:表示一种让步的转折,承认前者,但进行某种补充说明,一般来说,前后项的主语是一致的 3,接续:体言,形容动词词干+ ~ 动词,形终止形 + ~ 4,例句:庭付けといっても、猫の額ほどの広さしかない。 (虽说是带院子的,其实只有很小的一块。) 80)とおり/とおりに/どおり/どおりに/どおりにな 1,意义:和……一样 按照…… 2,用法: 3,接续:名词 + どおり / 名词 +の + とおり / 动词 + とおり 4,例句:結果は報告どおりです。(结果如报告所示。) 先生がやるとおりに、やってください。(照老师做的方法做。) 練習: 1、のどがかわいて_、コーラを買って飲んだ。 ①ことから ②以来 ③しょうがないので ④以上は 2、外国でのひとり暮らしはさびしくて_。 ①たまらない ②たまる ③かねない ④かねる 3、その遊園地が楽しくて_らしい。 ①ならない ②かねない ③ことない ④わけでもない 4、調査によると、その人はあやしい_。 ①というものだ ②ようだ ③らしい ④ということだ 5、「ええと、海の日_、7月20日でしたよね。 ①というものだ ②でいう ③というと ④はいうと 6、音楽が好きなのはいいが、朝6時からステレオをかけるのは迷惑_。 ①というものがある ②というもの ③というものではない④というものだ 7、会議はただ出席すればいい_。自分の意見を述べることも必要だ。 ①というものだ ②というものではない ③ということ ④というのではない 8、彼は頭がいい_、要領(ようりょう)がいいのです。 ①からは ②からして ③よって ④というより 9、中国語が_といっても、挨拶程度です。 ①話す ②話させられる ③話させる ④話せる 10、試験は計画_執行さらた。 ①というと ②として ③とおりに ④どおりに 答え:1~5: 31143 6~10:42444 81)とか 1,意义:“据说……”,“按照……” 2,用法:表示不确定的传闻。常和「聞っていた」、「言っていた」等搭配使用。用于句末。 3,接续: 4,例句:彼女、結婚するとか言ってたけど、相手は誰なの。 (她说要结婚了,对方是谁呢?) 彼は今病気しているとか聞いている。(听说他正在生病。) 82)どころか 1,意义:①别说……连……也(不)…… ②根本不是……而是…… 2,用法:①前项程度高于后项,一般以否定结尾,从而进一步否定后项 ②前后是完全相反的两项 3,接续:体言 + ~ / 动词连体形 + ~ / 形容动词词干 + ~ 4,例句:君には千円どころか、百円も貸せない。 (别说一千元,连一百元也不能借给你。) 静かどころか、騒がしいところだ。 (根本不安静,而是个很嘈杂的地方。) 83)どころではない/どころではなく 1,意义:根本谈不上…… 2,用法:表示强烈的否定,用来做状语 3,接续:体言,形容动词词干 + ~ / 动词连体形 + ~ 4,例句:お金がなくて、家を買うどころではない。(没有钱,谈不上买房子。) 今試合中だから、いたいどころではないよ。 (现在正在比赛,不是叫疼的时候。) 84) ところに/ ところへ/ ところを 1,意义:正当……时候 2,用法:表示一种时间/场合 3,接续:动词连体形(ている、た) + ~ [NextPage] 85) としたら/とすれば 1,意义:既然是那样的话…… 2,用法:表示假定条件或确定条件 3,接续:简体句 + ~ 4,例句:このニュ―スが本当だとしたら、大変なことです。 (要是这消息是真的,可就不得了了。) もし外国へ留学できるとすればどこへ行きたいですか。 (要是能出国留学,你想去哪儿?) 86) として/としては/としても 1,意义:として 作为…… としては 作为…… としても 作为……也 2,用法: 3,接续: 4,例句:松岡氏が来客として祝辞を述べた。(松冈先生作为来宾代表致辞。) 彼女は母としても、妻としても、すばらしい女性だ。 (她为人母,为人妻都相当优秀。) 补充:としても 1,意义:即使…也…,即便是…也… 2,用法:表示逆接 3,接续:动词终止形 + ~ 4,例句:私はテレビはあまり好きじゃない。見るとしてもニュースぐらいだ。 87) とともに 1,意义:“同时”,“和…在一起” 2,用法:表示前后项内容同时发生 3,接续:用言连体形 + ~ 名词 + ~ 4,例句:夏休みは、家族とともに旅行します。 卒業して学校を出るのは嬉しいとともに寂しいです。 (毕业离校,即欣喜又觉得孤寂。) 家を買うとともに、車も買った。(买房子的同时买了汽车。) 88) ないことには 1,意义:不……就…… 2,用法:表示一种必要的条件 3,接续:动词未然形 + ~ 4,例句:どんな人か、実際会って見ないことには、よく分からない。 (若不亲自会一会,不知道他是个什幺样的人。) 89) ないことはない/ないこともない 1,意义: 2,用法:双重否定,表示如果具备一定的条件,后项也是可能实现的 3,接续:动词未然形 + ~ 4,例句:安くしてくれれば買わないこともない。(要是便宜点,就买。) 90) ないではいられない( ずにはいられない) 1,意义:“不由得……”,“无论如何都要……”“忍不住要……” 2,用法:表示无论如何都想这幺做 3,接续:动词未然形 + ~ 4,例句:おもしろいので、話さないではいられない。(太有趣了,不能不说。) 練習: 1、「今の人、誰?」「たしか田中さん_いってたけと、よくおほえていなんだ。」 ①とて ②とか ③との ④とが 2、会社が倒産してしまった山田さんは、今結婚_と思うよ。 ①どころではない ②というのではない ③ないではいられない ④ものではない 3、登山(とざん)にいくというのに、食べ物_水も持たず出かけた。 ① どころか ②どころに ③どころも ④どころが 4、母に電話をかけよう思っていた_、母から電話がかかってきた。 ① ところで ② ところに ③ ところを ④ ところから 5、景気(けいき)が回付する_今秋ぐらいからだろう。 ① と言ったら ② としたら ③ というより ④ ときたら 6、今回の事件について、校長(こうちょう)_感想をお聞かせください。 ① という ② による ③ としての ④ こその 7、物価(ぶっか)の上昇(じょうしょう)_ともに、人々の生活は苦く(にがく)なってきた。 ① の ② と ③ に ④ を 8、お見舞いに行ってみない_、容態(ようだい)はわからない。 ① ことで ② ことでは ③ ことに ④ ことには 9、難しい文書も辞書があれば、読めない_。 ① はない ② のはない ③ こともない ④ ですところはない 10、あの人はお酒を飲まないでは_そうだ。アルコール中毒(ちゅうどく)なのだろうか。 ① ない ② たまらにない ③ いられない ④ おかない 11、_とかお聞きしましたが、もうお元気になられましたか。 ① ご病気ではない ② ご病気 ③ ご病気な ④ ご病気だった 答え:1~5 :②①①②② 6~10 :③②④③③ 11 :④ 91) ながら 1,意义:虽然……但是…… 2,用法: 3,接续:动词连用形 + ~ 形容词终止形 + ~ 形容动词词干 + ~ 体言 + ~ 4,例句:今日は晴れていなから寒い。(今天虽说是晴天,但很冷。) いやいやながらも掃除を始めた。 (虽不愿意,还是勉强开始打扫起来。) 素人ながら、専門家もできないことをやる。 (虽是外行,却干专家也不会的事。) 92) など/なんか/なんて 1,意义: 2,用法:① 谦逊的语气(用于自己) / 轻蔑的语气(用于他人) ② 表示一种不完全列举,相当于「などということ」 ③ 表示出乎意料 3,接续:动词终止形 + ~ 名词,副词 + ~ 4,例句:家が貧しかったので、小遣いが欲しいなど思ったことがない。 (过去家里穷,从没想过要零花钱。) 私なんか、まだまだ勉強が足りません。 あんな無礼(ぶれい)な奴なんか、絶交(ぜっこう)だ。 留学できるなんて、夢にもおもいなかだ。 93) にあたって/にあたり 1,意义:“当……之时”,“当……之际……” 2,用法:表示强调与一般不同的特别场合或时期 3,接续:动词连体形 + ~ 名词 + ~ 4,例句:開会にあたり、社長からお言葉をいただきたいと思います。 (在此开幕之际,想请社长说几句。) 94) において/においては/においても/における 1,意义:“在……”,“在……上面”,“在……这一点上” 2,用法:表场合,时间或范围 3,接续:名词 + ~ 4,例句:こういうことは日本社会においては建前って言うもんだ。 (这种情况在日本社会北称作原则话。) 95) に応じて/応じ/応じた/応えて/応える 1,意义:“按照……”,“根据……”,“与……相适应” 2,用法: 3,接续:名词 + ~ 4,例句:カラオケルームは、人数に応じて部屋が選べます。 96) にかかわらず/にかかわりなく/にはかかわりなく 1,意义:①尽管…却… ②不管…都… 2,用法:①表逆接 (常用にもかかわらず) ②表不受某种情况的约束或限定,前项有时会出现同一动词的肯/否的形式 3,接续:名词,形容动词词干 + ~ 动词简体 + ~ 4,例句:今日は雨にもかかわらず、ご来店いただきありがとございます。 この大学試験は年齢にかかわりなくいつでもテニスができます。 参加するしないにかかわりなく、ばかきで連絡してください。 97)に限って/に限り/に限る 1,意义:①仅限于 ②惟独 ③最好 2,用法:表限于前者 3,接续:名词 + ~ 动词终止形 + ~ 4,例句:この道路はこの時間帯に限り通行止めになります。 疲れた時は、寝るに限ります。 补充:に限らず 1,意义:不仅仅是……,也…… 2,用法:表不限于前者 3,接续: 4,例句:野球に限らず、スポーツならなんでも得意だ。 98)にかけては 1,意义:在…方面 2,用法:谈论一个人在某一方面的能力,表示对这一方面的能力充满自信 3,接续:名词 + ~ 4,例句:料理にかけては自信があります。 补充:にかけても 1,意义:“以…发誓”,”以…打赌” 2,用法: 3,接续: 4,例句:チームの名誉にかけても今度の試合は絶対負けられません。 99)にかわって/にかわりに 1,意义: 2,用法:表示一种替代,代替前者的意思 3,接续: 4,例句:病気の夫にかわって、妻が書類に署名した。 100)に関して/に関しては/に関しても/に関する 1,意义: “关于” 2,用法:に関する,做主语用 3,接续: 4,例句:彼のコンピューターに関する知識(ちしき)はすごい。 101)に決まっている / にきまっている 1,意义:一定 2, 用法: 3, 接续: 动词,形容词简体 + ~ 名词,形容动词词干 + ~ 4, 例句:あんなに勉強したのだから、合格するにきまっている。 相手がプロの選手なら、負けるにきまっている。 102)に比べで/比べ 1,意义: 2, 用法: 表比较 3, 接续: 名词 + ~ 4, 例句:今は昔に比べ、生活(せいかつ)が便利になった。 103)に加えて/加え 1,意义:“除了…之外,还…” 2, 用法: 表累加,递进 3, 接续: 名词 + ~ 4, 例句:その原稿(げんこう)は、字がきたないことに加え、読むのに苦労した。 104)にこたえて/こたえ/こたえる 1,意义: 2, 用法: 表满足愿望或期待 3, 接续: 4, 例句:息子は両親の期待にこたえて、大学に合格した。 105)に際して/際し/際しての 1,意义:…的时候 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:面接試験を受けるに際しての注意。 106)に先立って(さきだって)/先立ち/先立つ 1,意义:在…之前 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:試合に先立ち例規が行われる。 107)にしたがって/したがい 1,意义:随着…,遵从…命令或指示 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:年をとるにしたがい、目が悪くなる。 108)にしたら/すれば/しても 1,意义:从…立场来看,从…角度来看 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:他人の私にしても、その父親の気持ちは理解できる。 补充:にしても 1,意义: 2, 用法: 逆接的表达方式,对前项的情况有一定的心理准备,但后面的情况还是让人难以接受 3, 接续: 4, 例句:忙しいにしても、電話ぐらいする時間はあるでしょう。 109)にしては 1,意义:虽然…都 2, 用法: 表示一种标准,后项常和该标准有所矛盾 3, 接续: 4, 例句:大学生にしては、子供っぽい。 110)にしろ/にせよ/にもせよ 1,意义:即使…也… 2, 用法: 前置疑问词时,如どんな、いくら时,表示“无论怎么…也…” 3, 接续: 4, 例句:子供がしたこたにせよ、親の責任はまぬかれない。 补充:AにしろBにしろ 1,意义:无论是A还是B,都… 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:行くにしろ行かないにしろ、早めに連絡しておいたほうがよい。 111)にすぎない 1,意义:只不过… 2, 用法: 3, 接续: 动词,形容词简体 + ~ 形容动词词干 ,名词 + ~ 4, 例句:これは私の個人的な意見にすぎません。 112)に相違ない 1,意义:必定…,肯定… 2, 用法: 3, 接续: 动词,形容词简体 + ~ 形容动词词干 ,名词 + ~ 4, 例句:犬が玄関へとんで行った。父が帰ってきたに相違ない。 113)に沿って/沿い/沿う/沿った 1,意义:按照,顺着,沿着 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:市内計画に沿った、計画を立てる。 114)に対して/対し/対しては/対しても/対する 1,意义: 2, 用法: ① 表动作对象 ② 关于 ③ 表对比 ④ 表数量的比例 3, 接续: 4, 例句:目上の人に対しては敬語を使わなければならない。 ただいまの報告に対して何かご質問はございませんか。 都会には人が集まってくる。これに対して、田舎は人が減っている。 [NextPage] 115)に違いない 1,意义:一定 2, 用法: 常和「きっと」、「すならず」搭配使用 3, 接续: 动词,形容词简体 + ~ 形容动词词干 ,名词 + ~ 4, 例句:2時間もかけて作った料理だからおいしいに違いない。 116)について/につき/については/についても/についての 1,意义:关于 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:その件につき質問いたします。 补充:につき 1,意义: 2, 用法: 1)表原因 2)表单位基准 3, 接续: 4, 例句:会議中につき入室だめ。 本日は定休日につき休ませていただきます。 117)につけ/につけては/につけても 1,意义:每当…就… 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:あの人は何かにつけいやみを言う。 补充: 1,意义:不论…都… 2, 用法: 表示无论是什幺场合,前后是相反意义的形容词 3, 接续: 4, 例句:寒いにつけ、暑いにつけ、人間はわがままを言う。 118)につけれて/につれ 1,意义:随着…… 2, 用法: 动词连体形 + ~ 名词 + ~ 3, 接续: 4, 例句:年をとるにつれて、物忘れがひどくなる。 119)にとって/にとっては/にとっても/にとっての 1,意义:从…立场来看 2, 用法: 3, 接续: 名词 + ~ 4, 例句:学生にとって、一番大切なことは勉強だ。 120)に伴って(ともなって)/に伴い/に伴う 1,意义:随着前项的变化,后项也随之变化 2, 用法: 3, 接续: 动词连体形 + ~ 名词 + ~ 4, 例句:経済の発展に伴い、廃校(はいこう)になる学校が増えている。 121)に反して/に反し/に反する/に反した 1,意义: 2, 用法: 表示违反什么,表示与预想的情况相反,有所差别 3, 接续: 4, 例句:予想に反して、大雨になってしまった。 122)にほかならない 1,意义:无非…,正是… 2, 用法: 表示除此之外,不会有其他 3, 接续: 4, 例句:この国が経済発展をとげたのは、国民の努力ゆえにほかならない。 123)に基づて/に基づき/に基づく/に基づいた 1,意义: 2, 用法: 表示以什么为基础 3, 接续: 4, 例句:これは事実に基づいて書かれた小説だ。 124)によって/により/による 1,意义: 2, 用法: 表示原因,理由,基准,手段等 3, 接续: 4, 例句:新聞はラジオ放送によって国民にしらされた。 补充:によっては 1,意义: 2, 用法: 表示参考依据 3, 接续: 4, 例句:旅行のコースは季節によっては変換することもあります。 补充:によると/によれば 1,意义: 2, 用法: 表示传闻 3, 接续: 4, 例句:友たちの話によるとあのレストランはおいしい。 125)にわたって/にわたり/にわたる/にわたった 1,意义: 2, 用法: 表示时间或空间的范围 3, 接续: 4, 例句:8時間にわたる大手術だった。 126)にぬきで/ぬきでは/ぬきに/ぬきには/ぬきの/抜きで 1,意义:“不…”,“撇开…”,“没有…” 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:このチームの優勢は陳さんぬきに考えられない。 127)にぬく 1,意义: 2, 用法: ① 动作做到最后,坚持到最后,坚持不懈,从头到尾的感觉 ② 极其,非常 3, 接续: 4, 例句:すごい量の翻訳(ほんやく)仕事だったが、やりぬいた。 考えぬいた結果、彼との結婚を決めた。 128)末/末に/末の 1,意义: 2, 用法: 3, 接续: 动词た形 + ~ 名词 + の + ~ 4, 例句:大恋愛の末に結婚した。 129)のみならず 1,意义:不仅仅 2, 用法: 书面语 3, 接续: 动词,形容词简体 + ~ 形容动词词干 ,名词 + である + ~ 4, 例句:彼は頭がよいのみならず、勤勉(きんべん)でもある。 130)のもとで/のもとに 1,意义:①在…条件下,在…影响下 ②以…名誉(贬义) 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:先生のご指導のもとに論文(ろんぶん)を書きあげた。 開発という名おもとで自然が次々と破壊(はかい)されている。 131) ば…ほど、… 1,意义:越…越… 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:読めば読むほど俳句のおもしろさが分かります。 (越读越能体味出俳句的趣味。) 132) ばかりか/ばかりでなく 1,意义:不但…而且… 2, 用法: 后半句常和「も」搭配 3, 接续: 4, 例句:あの人は漢字ばかりか、平仮名も片仮名も書けない. 133) ばかりに 1,意义:正因为…… 2, 用法: 表示因为前项而引起的不好的结果,常有遗憾后悔的心情,后面常接「しまった」 3, 接续: 4, 例句:医者であるばかりに、日曜日でも働かなければならない。 134) はともかく/はともかく/はともかくとして 1,意义:暂且不论…… 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:ほかの人はともかく、君にだけは僕の気持ちを分ってもらいたい。 135) はもちろん~も/はもとより~も 1,意义:不用说…连…都… [NextPage] 136) 反面 1,意义: 2, 用法: 表示事物的另一方面,前后半句是性质相反的内容,一个事物的两方面进行对比 3, 接续: 4, 例句:輸送に便利な反面、時間がかかる。(运输方便,但花费时间。) 137) べき/べきだ/べきではない 1,意义:① 有义务,这样做,值得这样做 ② 理所当然 2, 用法: 动词连体形 + ~ (サ变动词亦可使用 すべき 形式) 3, 接续: 4, 例句:親に対して、こんな失礼なことを言うべきではない。 (不该对父母说这种无理的话。) 138) ほかない/よりほかない/ほかはない/よりほかはない/ほかしかたない 1,意义:只好这么做 2, 用法: 3, 接续: 动词终止形 + ~ 4, 例句:あきらめるほかない。 139) ほどだ/ほど/ほどの 1,意义:①表到达某种程度 “那样地” ②表达到极限,后接否定 “再没有比~更~” 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:新聞が読めないほど暗くなった。(暗的不能看报)。 140) ほど 1,意义:越~越~ 2, 用法: 随着前项的变化,后项也相应变化 3, 接续: 4, 例句:年を取るほど、物覚えが悪くなる。(年纪越大,记忆力越差。) 141)まい/まいか 1,意义:①表示否定推量“不会~吧” ②表示否定意志 “绝对不再~” 2, 用法: 3, 接续: 动词连体形 + ~ (サ变动词亦可使用 すまい/しまい 形式) 4, 例句:この様子では、明日も晴れるまい。 (照这个样子,明天恐怕也不会晴。) タバコはもう吸うまい。(我决心不再抽烟了。) 补充:まいか 表示否定推测的疑问或反问。 帰国したのではあるまいか。(他不是回国了吧。) ~ようか~まいか “是~呢,还是不~呢” 帰ろうか帰るまいかと考える。(考虑是回去呢,还是不会去呢。) 142)向きだ(むきだ)/向きに/向きの 1,意义:适合于~ 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:この料理は日本人向きだ。 143)向けだ(むけだ)/向けに/向けの 1,意义:针对~ 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:留学生向けに雑誌を編集する。 144)Aも~すればB~もする/Aも~ならBも~ 1,意义:既~又~ 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:お金もなければ、暇もない。 145)もかまわず 1,意义:不顾,不管 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:所もかまわず大きい声を出す人だ。 146)(んだ)もの 1,意义: 2, 用法: 表原因,含有辩解的语气 3, 接续: 4, 例句:だって知らなかったもの。(可我不知道嘛) 147)には~ものがある 1,意义: 2, 用法: 表强烈的肯定语气 3, 接续: 4, 例句:彼の音楽の才能にはすばらしいものがある。 148)ものか/もんか 1,意义: 2, 用法: 带有强烈的否定语气,表示对不合意事物的强烈否定 3, 接续: 用言连体形 + ~ 4, 例句:あんないやな奴とはもう口をきくのか。 149)ものだ 1,意义: 2, 用法: ①表示理所当然 ②表轻微的劝告,常用「ものではない」 ③表深深的感叹和叹息的心情,常用「たいものだ」 ④表回忆,常用「た形 + ものだ」 3, 接续: 4, 例句:年を取ると目が悪くなるものだ。 いくらうまくても、そんなにたくさん食べるものではない 一度運転手つきの車に乗ってみたいものだ。 子供のころはよく兄弟げんかをしたものだ。 150)ものだから 1,意义: 2, 用法: 用于解释或辩解的场合,常用于不好的结果 3, 接续: 4, 例句:雨がひどいものだから、どうしても出られない。 151)ものなら 1,意义: 2, 用法: ①假设一种不太可能的事物,“能~那就~”,后半句常是希望或请求等意志性表现 ②表示瞬间的假定条件,后项常常是不好的结果,“万一~就~” 3, 接续: ①可能形 + ~ ②意志形 + ~ 4, 例句:戦争をいぇめさせられるものなら、やめさせたい。 私に黙って勝手なことをしようものなら、決して許しませんよ。 152)ものの 1,意义:虽然~但是~ 2, 用法: 表示逆接 3, 接续: 动词,形容词简体形 + ~ 名词 + である + ~ 4, 例句:料を買ったものの、作り方が分からない。 苦いことは苦いものの、また楽しいこともある。 153)やら~やら 1,意义: 2, 用法: 表示不完全的列举 3, 接续: 动词简体形 + ~ 名词 + ~ 4, 例句:同窓会(どうそうかい)は、飲むやら歌うやらの騒ぎだった。 154)ようがない/ようもない 1,意义:“没法”,“无法” 2, 用法: 表示束手无策,无奈的心情 3, 接续: 动词连用形 + ~ 4, 例句:こんなに壊れては直しようがない(坏成这样子,没法修了)。 155)ように 1,意义: 2, 用法: ①表列举 ②表目的,要求,倾向等 ③表命令 ④表状态的变化 3, 接续: 4, 例句:例年のように12月31日に会議を行います。 やせるようにジョギングを始めた。 教室の中では日本語で話すように。 日本語が話せるようになりました。 156)わけがない/わけはない 1,意义:不可能~ 2, 用法: 3, 接续: 用言连体形 + ~ 名词 + の + ~ [NextPage] 157)わけだ 1,意义:难怪,当然 2, 用法: 表示客观的推断,理应如此 3, 接续: 4, 例句:それなら、起こるわけだ。 补充:わけではない/わけでもない 1,意义:“并非”“并不是” 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:彼一人が悪いというわけではない(并不是他一个人不好)。 补充:“わけ”と“はず”の区別: わけ:对某种已经实现的事实所做的解释和判断 はず:在某种根据的基础上所做的推理 eg:彼女は日本に10年もいたから、日本語が上手なわけだ (她在日本呆了10多年,日语当然好。) 彼女は二本に10年もいたから、日本語が上手なはずだ。 (她在日本已经呆了10多年,日语应该好) 158)わけにはいかない/わけにもいかない 1,意义: 2, 用法: 表示受情理上的约束,“不可以~” 3, 接续: 4, 例句:彼女は今学生だから、すぐに結婚するわけにはいかない。 补充:ないわけにはいかない/ないわけにもいかない 1,意义:必须~,不得不~ 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:先生の頼まれたことだから、やらないわけにもいかない。 159)わりに/わりには 1,意义:虽然~却~ 2, 用法: 表示后项与前项是意外的,不相称的 3, 接续: 用言连体形 + ~ / 体言 + の + ~ 4, 例句:日本は狭いわりに、人口が多い(日本岁让国土狭小,但是人口众多)。 160)~を~として/とする/とした 1,意义:把~作为~ 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:社会奉仕を目的とする団体(以服务社会为目的的团体) 161)をきっかけに/をきっかけとして/をきっかけにして 1,意义:以~为机遇/开端 2, 用法: 表示由于某一偶然事件引发了某种变化,前项是后项的引发因素 3, 接续: 4, 例句:留学をきっかけとして、彼女と別れた(因为留学与女友分手了)。 162)を契機(けいき)に/を契機として/を契機にして 1,意义:以~为转机 2, 用法: 表示由于某一事件引发了后者的变化 3, 接续: 4, 例句:銀行の倒産をを契機として、経済の混乱が始まった。 163)をこめて 1,意义: 2, 用法: 表示集中精神,倾注感情 3, 接续: 4, 例句:愛をこめて見つめる(充满爱意的注视) 164)を中心に/を中心として/を中心にして 1,意义:以~中心 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:城を中心にして町を造った(以城堡为中心建立了城市)。 165)を通じて/を通して 1,意义: 2, 用法: ①表示手段,方式,媒介,“通过” ②表示整个空间/时间的连续不断 3, 接续: 4, 例句:現象を通して本質をつかむ(透过现象抓住本质)。 南の国は一年を通じて暖かい。 166)を間わず/は間わず 1,意义:不顾,不论 2, 用法: 由一组反义词或意思相反的所组成 3, 接续: 4, 例句:この試合には、年齢を問わず、出れでも出られます。 167)を抜き(ぬき)にして/をぬきにしては/はぬきにして 1,意义:不谈~,没有~的话 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:説明を抜きにして、すぐ討論に入ります(不作说明马上进入讨论)。 168)をはじめ/をはじめとする 1,意义:以~为首 2, 用法: 表示前面的内容最为主要 3, 接续: 4, 例句:社長を始めとして、社員全員が式に出席しました 169)をめぐって/をめぐる 1,意义:围绕~ 2, 用法: 3, 接续: 4, 例句:国際結婚をめぐる問題が多い(围绕着国际婚姻的问题很多)。 170)をもとに/をもとにして 1,意义:以~为根据。以~为参考,以~为基础 |
日语能力考试二级文法整理
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语