用法1、体言のあまり 【译文】由于过分······;因为过于······而······ 例:傷心のあまり病気になる。 用法2、名詞のいかんにかかわらず 【译文】不管······;都······ 例:理由のいかがにかかわらず、暴力は許せません。 用法3、体言の至り 【译文】极······;非常······;甚······ 例:社長に褒めていただけるなんて光栄の至りです。 用法4、体言のうえで 【译文】关于······;在······上;从······来看 例:計算のうえでは間違いない。 用法5、体言のきわみ 【译文】极······;极其······;非常······ 例:贅沢の極みだ。 用法6、体言のことだから 【译文】因为······ 例:彼のことだから、心配しなくてもきっと試験に合格します。 用法7、名詞、形容動詞だ、形容詞、動詞連体形+のだから 例:先生でもできないのだから、できなくても仕方がないでしょう。 用法8、動詞辞書形のだった 【译文】表示后悔 例:こんなつまらない仕事なら、断るのだった。 用法9、名詞、形容動詞だ、形容詞、動詞連体形のだったら 【译文】表示刚刚听到的或眼前的状况 例:そんなに嫌いなん(の)だったら、無理に食べなくてもいいよ。 用法10、体言のためになる 【译文】有益于······ 例:隠し立てをすると、お前のためにならないぞ。 用法11、名詞、形容動詞だ、形容詞、動詞連体形のであった 【译文】回忆过去、感慨 例:私は少年時代は豊かな都市で暮らしてきたのであった。 用法12、用言連体形のでは 【译文】如果只是······的话······;如果······可就······ 例:そんなに日本語ができるのでは、もう習う必要はないでしょう。 用法13、動詞連体形の(こと)ではない 【译文】不要······;不许······;不该······ 例:生水を飲むのではないよ。 用法14、体言、用言連体形のではないだろうか 【译文】恐怕······;不是······吗 例:外国語を覚えるためには、その国へ行って習うのは一番いいのではないだろうか。 用法15、活用語連体形のではないでしょうか 【译文】不是······吗;不会······吗 例:事故の責任は私たちにあるのではないだろうか。 用法16、体言、用言連体形のではなく 【译文】并非······;并不是······ 例:やりたくないから、やらなっかたのではなく、時間になかったのです。 用法17、用言連体形のと違って 【译文】与······不同;与······不一样 例:家にいるのと違って、下宿で生活していると、不便なことが多いです。 用法18、動詞、形容詞辞典形の+同一動詞或形容詞的否定ないのと 【译文】又······又不······ 例:日本へ留学したいのしたくないのとわがままを言う。 用法19、体言の中で、体言が一番 【译文】在······中,最······ 例:果物の中で私は水蜜桃が一番好きです。 用法20、体言の中を 【译文】冒着······;在······中 例:義母が嵐の中を雨合羽を送ってくれた。寒くて震え上がる彼女の様子を見て、私は思わず、お母さんと呼んだ。 用法21、用言連体形の+用言連体形のと 【译文】又······又······;······啦,······啦 例:頭が痛いの気が進まないのといっては、誘いを断っている。 用法22、用言連体形のは+用言終止形ためだ 【译文】之所以······是因为······ 例:電車が遅れたのは、踏切事故があったためだ。 用法23、用言連体形のは+体言の、用言連体形せいだ 【译文】因为······;都怪······ 例:頭がふらふらするのが熱のせいだ。 用法24、体言の話では······ 【译文】听说······;据说······ 例:田中さんの話では、歌舞伎の言葉が難しく分からなかったそうです。 用法25、体言のほかは······ない 【译文】除了······不······ 例:私の以外は一人も知らない。 用法26、体言のもとで 【译文】在······下(表示某种影响所涉及的范围) 例:一定の条件のもとで減税の措置をとる。 用法27、体言のもとに 【译文】在······条件下;在······之下 例:国土開発の名の下に無残な自然破壊が行われる。 用法28、用言連体形のも無理はない 【译文】当然······ 例:こんなに似ているのだから、間違えるのも無理はない。 用法29、用言連体形のやら+与前用言意思相反詞のやら 【译文】是······,还是······ 例:田中さんは嬉しいのやら、悲しいのやら、分からないような顔そしている。 |
日语「の」的复合格助词
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语