您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
アメンボの語源・由来

アメンボ

アメンボとは、半翅目アメンボ科の昆虫の総称。著しく長い中・後脚を広げ、水面に浮んだように滑走する。あめんぼう。

アメンボの語源・由来

アメンボの「アメ」は、「雨」ではなく「飴」の意味である。
アメンボの「ボ」は「坊」の意味、「ん」は助詞「の」が転じたもので、「飴の坊(飴ん坊)」が語源となる。
体の中央にある臭腺から飴のような甘い臭気を発するため、「アメンボ」の名がつけられた。
漢字でも「水黽」「水馬」のほか、「飴坊」と書かれることもある。
「雨ん坊」や「雨坊」をアメンボの語源とする説は、雨が降った水溜りでよく見かけるためと考えられるが、この説は民間語源である。
江戸時代、江戸ではアメンボを「跳馬(チョウマ)」と呼び、畿内では「水澄(ミズスマシ)」と呼んでいた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章