您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
行灯の語源・由来

行灯

行灯とは、木や竹、金属製などの枠に紙を貼り、中に油皿を入れて火をともす照明器具。

行灯の語源・由来

行灯は、現代では室内用照明器具であるが、元々は手にさげて持ち歩いていたので、「行灯」と呼ばれるようになった。
「行」を「あん」、「灯」を「どん」と読むのは唐音で、「鈴」を「りん」と読むのと同じである。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章