您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
あんぽんたんの語源・由来

あんぽんたん

あんぽんたんとは、阿呆・馬鹿などと同じ意味だが、それらよりも軽い気持ちで使われることが多い。

あんぽんたんの語源・由来

あんぽんたんは、「阿呆」と愚か者の意味の「だらすけ」が複合された、「あほだら」「あほんだら」が、転じた言葉である。
「阿呆」は「あっぽ」とも言われ、「陀羅助(だらすけ)」という薬(「陀羅尼助」の略)もあったため、「反魂丹(はんごんたん)」や「萬金丹(まんきんたん)」という薬の名から、「安本丹」ともじられた。
あんぽんたんは、近世に上方で生まれた言葉で、宝暦末年(1764年)頃には、江戸でも流行したことが、江戸時代の随筆に残されている。
あんぽんたんの語源として、1789~1801年に江戸市中に出回った「アンポンタン」と呼ばれる魚(カサゴの一種)が、大きい割に美味しくなかったため、「独活の大木(うどのたいぼく)」と似たような意味で使われ、それが転じたという説もある。
しかし、あんぽんたんという言葉は、それ以前から存在していたため、その魚があんぽんたんから付けられたとは考えられるが、あんぽんたんの語源とは考え難い。
他には、フランス語で性交不能を意味する「アポンタン」からとする説、江戸時代に漂流した外国人の名前からとする説もあるが、そのような文献は見当たらない。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章